健康とは爽やかなこと。だから明るい色味のお守りが似合う
第99回目は東京都台東区入谷にある
小野照崎神社の「健康御守」です。
初穂料800円(授与時)。
小野照崎神社の御祭神である小野篁(おののたかむら)は
平安時代初期〜中期に活躍した政治家であり詩人。
実在の人物です。
漢詩、和歌、書道、絵画などの才能が豊かで
「芸能の神」とうたわれ、
圧倒的な行動力と多彩な仕事を完遂する
その手腕から「仕事の神」ともいわれています。
しかも
身長は188cmで武芸にも秀でていたそうです。
そんな小野照崎神社ですから、
芸能や仕事に通ずるお守りを紹介するのが
一般的なのでしょうが、
わたくしはこの「健康御守」の色合いに
やられてしまい、拝受しました。
鮮やかなライトブルーの地に
南天(なんてん)の実の赤色と
葉の緑が美しく映えて
とても爽やか。
「健康」と「爽やか」には
通ずるものがあると実感します。
お守りの中央には金色で
「健康御守」の文字と社紋(神紋)。
社紋は「左三つ巴」と「梅鉢」のダブルネームとなっております。
正式には
「左三つ巴」に影紋で「梅鉢」という形です。
「左三つ巴」は主祭神である小野篁の神紋。
「梅鉢」は菅原道真の神紋として有名で、
配神(相殿)という立ち位置となります。
菅原道真は
江戸後期に墨田区両国にある回向院より
小野照崎神社に遷されて、
お祀りされたという経緯があります。
健康お守りといえば「難を転じて福となす」の南天の絵柄
裏面です。
中央に小野照崎神社の名前が入り、
右上と左下に
南天が描かれています。
南天は「難転(難を転じて福となす)」に
通じることから
縁起のいい木として親しまれています。
さらに赤い実には咳を鎮める効果があることから
のど飴の成分にも含まれるといいます。
そういった植物ですので、
健康お守りの絵柄として使用されるのも
納得です。
ちなみに
南天の花言葉は
「幸せ」「福をなす」「良き家庭」だそうです。
小野照崎神社のお守り紹介はこちら
小野照崎神社とは以下のようなところです。
渥美清さんが参拝後に寅さん役が決まって大ブレイク
小野照崎神社はこれぞ東京下町という入谷にあります。
最寄り駅は東京メトロ日比谷線「入谷」駅。
JR山手線「鶯谷」駅からも近い位置にあります。
入り口はこちら。
小道を入っていくとあります。↓
2つの提灯の向こうに
鳥居が見えます。
鳥居をくぐれば
拝殿が目の前です。↓
小野照崎神社の創建は852年(仁寿2年)。
小野篁が京都から関東へ行った際に
住んでいたのが上野照崎の地(現在の寛永寺付近)であったため
この地に建立されました。
その後、寛永寺の建立とともに
現在の場所に遷されました。
拝殿の奥にある本殿は
江戸末期、幕末の慶応2年(1866)の建造。
関東大震災や東京大空襲という
2度の大火を免れた強運を持っています。
小野篁(おののたかむら)といえば
「子子子子子子子子子子子子」が有名です。
「子」が12個。
これを何と読む?
そう問うたのが嵯峨天皇です。
小野篁はたちどころに解きました。
「ねこのここねこ ししのここじし」と。
小野篁を知らずとも
この逸話を聞いたことがあるという方は
けっこういらっしゃるのではないでしょうか。
さらに
渥美清さんのエピソートも外せません。
渥美さんがまだ売れる前。
小野照崎神社を参拝して
「タバコを一生吸いませんので仕事をください」と
願掛けしたそうです。
その直後、
マネージャーさんから
「『男はつらいよ』という映画の主役オファーが来ました」と
伝えられたそうです。
それが寅さん役。
映画は大ヒットして、50作まで続きました。
渥美清さんはこの作品で
国民的俳優となりました。
この話が公になって以来、
「芸能の神」でありながら「仕事の神」でもある
小野篁の御神威をいただこうと
たくさんの方々が参拝へ
訪れるようになりました。
小野照崎神社には富士塚もあります。↓
毎年、
夏越の大祓と富士山の開山に合わせた6月30日と7月1日の
2日間に限り、一般開放されています。
写真を撮ったこの日は閉門していました。
この富士塚は直径は約15m、高さ約6m。
「下谷坂本富士」ともいわれ、
誰もが富士山へ行けるわけではなかった時代の
1782年(天明2年)に築かれました。
現在、国の重要有形民俗文化財に指定されています。
強烈な努力の碑。↓
昭和を代表する囲碁棋士、
藤沢秀行氏の功績を顕彰した記念碑です。
破天荒な生き方で、
数々の伝説を生んだ氏。
そうした生き方を象徴する言葉が
自身が最期に描いた「強烈な努力」
の5文字だったといいます。
個性的な字ですね。
東京下町の名神社である小野照崎神社。
仕事運を掴みたい人、
才能を輝かせたい人は
ぜひとも参拝へ行ってみてください。
素敵な「健康御守」もどうぞ!
おまけです。
小野照崎神社は相殿が
菅原道真ということで
きれいな梅が咲きますよ。↓
住所:東京都台東区下谷2丁目13-14
アクセス:東京メトロ日比谷線「入谷」駅4番出口より徒歩3分
JR山手線「鶯谷」駅南口より徒歩7分
https://onoteru.or.jp/
コメント