【寒川神社の絆守】大切な人との絆を強く深めるご利益をこの手に

神奈川
スポンサーリンク

2本の杉の木は、ご祭神の寒川比古命と寒川比女命

お守りコレクションblog
第228回目は神奈川県高座郡寒川町にある
寒川神社絆守です。
初穂料1000円(授与時)。

台紙に収められたカード型のお守りです。
台紙の上部には
この御守りは、
人と人との
絆を結びます。
夫婦・恋人・家族・友達…
あなたの大切な方と
強い絆で
結ばれますように…

との、お守りに込められたメッセージが書かれています。

台紙を外すと以下のようになります。↓

財布にすっぽり入りそうですが、
表面が糸でざらついているので
他のものとの摩擦によってほぐれたり、
傷ついたりしそうです。
従って
台紙から取り出さずに、
部屋の見える位置に飾っておくのが良いかと個人的には思います。

お守りに描かれた2本の杉は、寒川神社の境内にある夫婦杉
こちらです。↓

2本の杉にはご祭神の寒川比古命寒川比女命が宿っているとされ、
縁結びを願う人たちから信仰を集めているのだそうです。
の象徴となるのが
2本を結びつける注連縄なのでしょうね。

お守りの背景は
上から水色、白、ピンクのグラデーション。
空、地上、地面を表しているように思います。

赤字で書かれたの文字。
お守り全体を見ていても
いつの間にかに目が行っていることに気づき、
改めて赤色の強さに驚愕してしまいます。
それって悪目立ち?
そうではなく、
嫌みなく全体に馴染んでいるところに
巧妙さを感じてしまうのです。
このカラーバランスを構築した人は
相当な色の魔術師ではないでしょうか。

スポンサーリンク

寒川神社のこの文字は誰が書いたの? AIに訊いてみたら……

裏面です。

寒川神社の文字はおもて面のと同じ赤色。
その上には寒川神社の社紋「尾長左三つ巴」が入っています。
金色なのが神々しいですね。

背景はこれまたおもて面と同様に
水色、白、ピンクのグラデーションです。

お守りに書かれある寒川神社の書体。
誰かの字に似ているなと思って、
頭の中をぐるぐる巡らせていると
この文字にたどり着きました。↓

安房神社
香取神宮
鹿島神宮

上記3つはいずれも同じ人物が書いたものです。
東郷平八郎。
寒川神社の書体はこの字に似ている……。
特にの字が。
縦線の伸び具合なんてそっくり。

なので、調べてみました。
しかし
寒川神社の文字が東郷平八郎のものであるとの情報は確認できず。
「気のせいか……」
と思いながらも、遊び半分でGeminiに質問したら
以下の答えが返ってきました。↓

寒川神社の社号標の文字は、海軍大将・書家の東郷平八郎によって書かれたものです。
東郷平八郎は、寒川神社を深く信仰しており、明治38年(1905年)の日本海海戦の際には、
寒川神社の神職が神前で戦勝祈願を行いました。その際に東郷平八郎は、「我、もし海戦に捷たば、寒川大神の御神助なり」と語ったと伝えられています。
寒川神社には、東郷平八郎の揮毫による「寒川神社」の社号標のほか、東郷平八郎が奉納した太刀や、東郷平八郎直筆の書などが残されています。
寒川神社に参拝される際は、ぜひ東郷平八郎の書にも注目してみてください。

「やはりそうか!」
と一瞬思ったのですが、
AIは間違えることがよくあります。
それを示すかのように、最後に小さく
Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、
生成された回答を再確認するようにしてください。
との注意喚起が。

Geminiの答えが正しいかどうか
改めて調べてみたのですが、
確証は得られず。
それどころか、
寒川神社の社号標の文字は
第35代内閣総理大臣の平沼騏一郎のものであることが判明。
その社号標はこちらです。↓

社号標の文字とお守りの文字は
明らかに違いますね。
お守りの字は誰の字?
調べるのをもうしばらく続けたのですが、
だんだん億劫になってきたためやめました。
結局分からず……。
このままGeminiの回答をブログに載せても意味がなく混乱するだけ。
掲載をやめようかと思ったのですが、
これはこれでおもしろいので
あえて記載します。

AIもまだまだだなあ、ハハハ。

話を戻しますと。
夫婦を出発点として
様々いる大切な方たちとの絆を強めるご利益を持つ
今回の絆守。

夫婦やカップルで持ち合うのも良し、
友達同士で持つのも良し、
家族にプレゼントするのもいいと思います。
色みがきれいで
杉の木もていねいに再現されていますので
きっと喜ばれるに違いありません。

小ブログでは寒川神社の【八方除 幸運を呼ぶお守り】も
紹介しています。ぜひチェックしてください。↓

【寒川神社の八方除 幸運を呼ぶお守り】素敵な未来へ導く道しるべ
神紋を隠す紐の房がお守りに神秘性を与える第90回目は神奈川県高座郡寒川町にある寒川神社の「八方除 幸福(しあわせ)を呼ぶお守り」です。初穂料1000円(授与時)。長い名前のお守りです。「八方除 幸福(しあわせ)を呼ぶお守り」は全5種類あり、...

住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
アクセス:JR相模線「宮山」駅より徒歩5分
https://samukawajinjya.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました