「帰る」と「カエル」がかかった神様ジョーク
第38回目は品川区北品川にある
品川神社の「ぶじかえる御守」です。
初穂料500円(授与時)。
交通旅行安全のご利益を願うお守りです。
「無事帰る」の「帰る」と「カエル」がかかった言葉遊びが
大人ならず、子どもにもヒットしそうです。
旅行の安全を願うお守りは
どこの神社仏閣にも置いてあるものですが、
品川神社のそれは、
富士山信仰とつながっています。
品川神社には富士塚があり、
登ることで富士山登頂と同じご利益があるといわれています。
それが分かれば、
「無事帰る」は「富士山から帰る」ことを意味し、
さらには「無事」と「富士」が
かかっているということにも気づくわけです。
富士山に登るというのは
ある意味命がけ。
「無事に帰ってこられますように」
と祈願するのは当然のことで、
その願いをお守りという形に具現化にするのも頷けます。
そんなサバイバルな富士登山を由来とするお守りですが、
本気モードにならず、
ジョークのような余裕のあるところがいいですね。
カエルの右上には、
さりげなく富士山が描かれています。
カエルは笠をかぶり、
襟巻きをして、草履をはくといった旅人スタイル。
まるで江戸時代に盛んだった富士山巡礼者のようです。
ちなみに、
品川神社の富士塚は品川富士ともいわれ、
江戸七富士の一つに数えられています。
江戸七富士
品川富士(品川神社/品川区)
下谷坂本富士(小野照崎神社/台東区)
江古田富士(茅原浅間神社/練馬区)
高松富士(高松富士浅間神社/豊島区)※豊島長崎の富士塚とも
音羽富士(護国寺/文京区)
千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社/渋谷区)
十条富士(十条冨士神社/北区)※都市計画道路整備のため一時崩され、再整備される予定
第21回目で紹介した鳩森八幡神社にも江戸七富士の一つ、
千駄ヶ谷富士があります。
おたまじゃくしと麻の葉文様で子どもの成長も祈願!?
裏面です。

真ん中に金色で品川神社の文字。
その下にはおたまじゃくし。
表側にはカエルで裏側にはおたまじゃくし。
親子でしょうか。
そのように想定すると、
親のあとを追うを子どもの絵柄のようにも見えます。↓


富士山へ向かう父ちゃんに、
もう会えなくなるかもしれないと心配する息子や娘が
「行かないで」
と言っている場面?
もしくは、
富士山へ向かうお父ちゃんに、
息子や娘が
「おみやげよろしく」
と言っている場面?
お守りの地柄は麻の葉文様。
触ってみると、デコボコしていて、和の風合いを感じます。
麻の葉は成長が早く、真っ直ぐに伸びていくため、
子どもの健やかな成長を願う柄ともいわれています。
ということは、このお守り。
おたまじゃくしも描かれていることから、
旅行の無事を祈願しながらも、
同時に子どもの成長を願っているという
いわば、
一挙両得なものなのになっているとも考えられます。
また、
麻の葉文様には
魔除けの意味があるため、
一石三鳥かもしれませんね。
振ってみると、木札が動く音がします。
神が納まっていることを伝える神音ともいいましょうか。
安心する音です。
品川神社とは以下のようなところです。


関ケ原の戦いを前に徳川家康が勝利祈願

創建は1187年。
源頼朝が安房国にある洲崎明神(現・千葉県館山市鎮座 洲崎神社)の
天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)を
この地に迎えて、
海上交通安全と祈願成就を祈ったのが品川神社の始まりです。
1319年(元応元年)鎌倉時代末期、
二階堂道蘊(にかいどうさだふじ)が「宇賀之売命(お稲荷様)」を、
1478年(文明10年)室町時代中期には
太田道灌が「素盞嗚尊(天王様)」を
それぞれ祀りしました。
1600年(慶長5年)、
徳川家康が関ヶ原の戦いに出陣の際、
品川神社へ参拝して戦勝を祈願しました。
その後、勝利のお礼として
仮面(天下一嘗の面)、神輿(葵神輿)などを奉納しました。
1637年(寛永14年)、
江戸幕府の三代将軍徳川家光により
東海寺が建立され、品川神社がその鎮守に定められます。
1694年(元禄7年)、1850年(嘉永3年)の
二度による社殿の焼失の際には
将軍の命により再建が行われるなど、
徳川将軍家の庇護を受け、
さらには
徳川家の家紋である「丸に三つ葉葵」を
社紋に使うことを許されました。
こちらが品川神社の社紋です。↙

1868年(明治元年)11月には
明治天皇が新都となる東京の安寧と
国家の繁栄を祈願するために、
品川神社を含んだ都内の10の神社を
「准勅祭神社」と定めて、
勅使が参拝し、祈願をしました。
1964年(昭和39年)、
老朽化が進んだ社殿を再建。
2020年(令和2年)、
天皇陛下の即位を奉祝して
「御大典記念事業」として、
社殿の修復を行い、
現在に至ります。
東京十社とは。
根津神社
芝大神宮
神田神社(神田明神)
日枝神社
亀戸天神社(亀戸天満宮)
白山神社
品川神社
富岡八幡宮
王子神社
赤坂氷川神社

品川富士から眺める風景はスリリング
品川神社は第一京浜国道沿いにある神社。
ビュンビュン車が走るところに鎮座しています。
こちらが有名な双龍鳥居です。↓

なんだか要塞チック。
絶妙な汚れ具合に歴史を感じます。
鳥居の右側の柱、「降り龍」は要チェックです。↓

鳥居をくぐり、階段を上がると、
拝殿が登場します。↓

荘厳な屋根を覆う一万枚の銅板は、
一枚一枚職人の手によって貼られたそうです。
棟に光る菊や葵の紋、神殿の餝金具(かざりかなぐ)は金箔貼りです。
鮮やかな色彩は、
文化財に用いられる8色(白黒赤青緑黄茶金)だけを使用。
境内の左側には富士塚があり、
その前には「ぶじかえる」像。↓

お守りのカエルは旅人スタイルでしたが、
こちらはオーソドックスなカエルです。
富士塚は急こう配です。↓

足元がけっこうデコボコしているので、
気をつけながら石段を登っていきます。
頂上へ到着すると、品川の街を見ることができます。
目の前には高架があり、京浜急行が走っています。↓

意外と高い(高さ15m)し、角度は急だし、
足元も平坦ではないので、
風景を眺めてリラックスしながらも、
どこか緊張している自分がいます。
使われている岩は富士山の本物の溶岩です。
築かれたのは1869年(明治2年)。
馬込村(大田区馬込)から北品川へ
富士浅間社を遷したときに富士塚が構築されました。
1922年(大正11年)、
第一京浜国道建設の際に
現在の場所に移転したということです。
都内でも有数な名門神社である品川神社。
15mもの高さを誇る富士塚から品川の街を
見るのもなかなか乙なものです。
登りにぜひとも行ってみてはいかがでしょうか。

住所:東京都品川区北品川3丁目7-15
アクセス:京浜急行新馬場駅北口から徒歩1分、JR品川駅から徒歩15分
https://shinagawajinja.tokyo/
コメント