栃木夫婦杉のご利益で夫婦仲良く。日光二荒山神社の「夫婦円満御守」 若草色と乾鮭色のカラーが洒落ている お守りコレクションblog第143回目は栃木県日光市にある日光二荒山(にっこうふたらさん)神社の「夫婦円満御守」です。初穂料1200円(授与時)。 巾着型をした若草色と乾鮭色(からさけいろ)の2対のお守り...2023.09.28守護守栃木
栃木願いを叶えるというご神木の力を手元に。日光東照宮の「叶う杉守」 奥宮にある「叶う杉」だからこそ、そのお守りも奥宮限定 お守りコレクションblog第142回目は栃木県日光市にある日光東照宮の「叶(かの)う杉守」です。初穂料1000円(授与時)。 叶う杉とは何ぞや?日光東照宮奥宮にあるご神木であります。↓ ...2023.09.21守護守栃木
東京魅惑的な桜の華やかさで日々の健康と安全を護る王子神社の「身守」 飛鳥山の桜を彷彿する爛漫としたデザイン お守りコレクションblog第141回目は東京都北区にある王子神社の「身守」です。初穂料1000円(授与時)。 桜が風に舞っているような絵柄。百花繚乱!狂喜乱舞!このデザインはまるで遊女が桜文様の着物を...2023.09.18守護守東京
静岡心、体、生活が豊かになることを祈願する浜松八幡宮の「うるおい守」 「幸運を待つ」という意味で「松たてわく」柄に お守りコレクションblog第140回目は静岡県浜松市にある浜松八幡宮の「うるおい守」です。初穂料800円(授与時)。 濃いピンク、薄いピンクのちょいガーリーなお守りです。描かれた模様は「立湧(た...2023.09.09守護守静岡
三重かわいい紅白の椿のめでたさで開運招福。椿大神社の「つばき御守」 「椿」を社名に持つ神社のアイコン的お守り お守りコレクションblog第139回目は三重県鈴鹿市にある椿大神社(つばきおおかみやしろ)の「つばき御守」です。初穂料800円(授与時)。 神社は「つばきだいじんじゃ」と読みがちですが、「つばきおお...2023.09.06守護守三重
東京狸を他抜(たぬき)ともじって必勝祈願。上野東照宮の「他抜守」 徳川家康がゆるキャラのお狸様に扮したかわいいお守り お守りコレクションblog第138回目は東京都台東区にある上野東照宮の「他抜守」です。初穂料600円(授与時)。 上野東照宮のご祭神は徳川家康。そのかっぷくのいい風貌からお狸様といわれてい...2023.08.31守護守東京
静岡地元が生んだ書家の揮毫に上達を願う。小國神社の「諸藝上達守」 橙色とお茶っ葉カラーの融合がいぶし銀的イメージ お守りコレクションblog第137回目は静岡県周智郡にある小國(おくに)神社の「諸藝上達守」です。初穂料800円(授与時)。 縦が約9.5cm、横が約3.5cmの縦長なお守りです。橙色を基調と...2023.08.21守護守静岡
東京運を開き福を招く丸い形の柔らか守り。亀有香取神社の「亀さん守」 亀有という地域だからこその「亀さん守」 お守りコレクションblog第136回目は東京都葛飾区亀有にある亀有香取神社の「亀さん守」です。初穂料500円(授与時)。 「亀さん守」は亀有香取神社の「健康健脚守」を紹介したときにおまけとして載せたお...2023.08.17守護守東京
三重多度山に棲む神使の馬に願いを託す。多度大社の「うまくいく守」 馬と深い関わりがあるからこそ成り立つ「うまくいく」 お守りコレクションblog第135回目は三重県桑名市にある多度大社の「うまくいく守」です。初穂料1000円(授与時)。 白馬伝説(しろうまでんせつ)にちなんだ白馬舎があったり、700年の伝...2023.08.16守護守三重
愛知戦いを描いた雅楽をモチーフに勝利を祈願。熱田神宮の「勝守勝紐」 中央に龍が描かれたカラフルなルックス お守りコレクションblog第134回目は愛知県名古屋市熱田区にある熱田神宮の「勝守勝紐」です。初穂料1000円(授与時)。 カラフルな四角形をしているのが「勝守」。縦4.7cm、横3cmの小さいタイプと...2023.08.14守護守愛知
神奈川年6回の己巳の日限定お守り。土屋銭洗辨財天の「土巳守(小)」 今回のお守りは7月10日の「己巳の日」にいただいたもの お守りコレクションblog第133回目は神奈川県平塚市にある土屋銭洗辨財天の「土巳守(小)」です。「とみまもり」と読みます。お守り代500円(授与時)。 縦5.5cm、横2cmの小指く...2023.08.09守護守神奈川
島根縁結びと縁切りが一体化。田中神社の「良縁結御守・悪縁切御守」 良縁結びは木花開耶姫命。悪縁切りは磐長姫命。 お守りコレクションblog第132回目は島根県松江市にある佐太神社の摂社、田中神社の「良縁結御守・悪縁切御守」です。初穂料800円(授与時)。 こちらは本当に珍しいお守りです。なぜかというと裏面...2023.08.01守護守島根
島根導き・道開きの神のご加護で正しい道を進む。佐太神社の「導き御守」 大胆なデザインに潜む細かい刺繍にアッパレ お守りコレクションblog第131回目は島根県松江市にある佐太神社の「導き御守」です。初穂料800円(授与時)。 達筆な「導」の文字が大きく真ん中に入り、その下には大波が踊っている様子が描かれたデザ...2023.07.31守護守島根
神奈川石に厄を封じ込めて無病息災・開運招福。大船観音寺の「開運身代守」 2つとない石の形と模様にコレクション心がうずく 第130回目は神奈川県鎌倉市にある大船観音寺の「開運身代守」です。お守り代700円(授与時)。 べっ甲柄の石に大船観音の”白衣観音”像が描かれたお守りです。実際の像はこちらです。↓ お守りには...2023.07.20守護守神奈川
東京魔を払うほおずきの絵柄で幸せを呼び込む善國寺の「幸福お守り」 ほおずきのグラデーションにリアルさと繊細さを感じる 第129回目は東京都新宿区にある善國寺の「幸福お守り」です。お守り代500円(授与時)。善國寺の7月限定のお守りとなります。 善國寺という名前よりも「神楽坂の毘沙門さま」といったほうが名が...2023.07.19守護守東京
島根穢れを祓う御祭神の功徳を手元に置いて感じる。賣布神社の「御守」 絵柄は葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』がモチーフ 第128回目は島根県松江市にある賣布(めふ)神社の「御守」です。初穂料1000円(授与時)。 お守りの絵は葛飾北斎の『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)』モチーフです。なぜモチーフ...2023.07.13守護守島根
島根家業繁栄・武道勝運・文芸発展などにご利益がある松江神社の「御守」 桜が舞い散る絵柄に美しさと切なさを感じる 第127回目は島根県松江市にある松江神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。 赤地をベースに桜の花びらが散りばめられた純和風なお守りです。真ん中に配された「御守」の文字がレトロな風合いを感じさ...2023.07.11守護守島根
島根素戔嗚尊と稲田姫命の良縁にあやかる。八重垣神社の「縁結び御守」 鳳凰は縁結びへと導く伝説の霊鳥でもある 第126回目は島根県松江市にある八重垣神社の「縁結び御守」です。初穂料500円(授与時)。 八重垣神社といえば縁結びの神社として有名です。なのでお守りもやっぱり縁結び。生地の色みは緑色というよりかはオ...2023.07.09守護守島根
神奈川風を味方にして幸せに。川勾神社の「樹齢四〇〇年御神木・木御守り」 御神木のパワーをお守りとしておすそ分け 第125回目は神奈川県中郡二宮町にある川勾(かわわ)神社の「樹齢四〇〇年御神木・木御守り」です。初穂料1000円(授与時)。 今回紹介するお守りは81回目の記事で川勾神社「風のお守り」を紹介したときに...2023.06.24守護守神奈川
静岡欲望を浄化し穢れを消す。東口本宮冨士浅間神社「六根清浄」お守り 天高くそびえる富士山を美しくも爽やかに描く 第124回目は静岡県駿東(すんとう)郡にある東口本宮冨士浅間神社の「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」お守りです。初穂料800円(授与時)。※東口本宮冨士浅間神社は「富士」ではなく「冨士」となりま...2023.06.22守護守静岡
神奈川薄紫の五頭龍様は人々の平穏無事を意味する。龍口明神社「御守」 五角形は龍神の中でもひと際パワーが強い五頭龍大神を意識か! 第123回目は神奈川県鎌倉市にある龍口明神社(りゅうこうみょうじんじゃ)の「御守」です。初穂料800円(授与時)。 一辺が3.3~3.4cmというほぼ正五角形の形をしたお守りです。...2023.06.09守護守神奈川
静岡大地震からの復興と身体健全のご利益が重なる。三嶋大社の「御守」 紫色と菊の花から放たれる崇高感がすごい! 第122回目は静岡県三島市にある三嶋大社の「御守」です。初穂料800円(授与時)。 神社へ参拝へ行くたびにいろいろなお守りをいただいておりますが、こちらはその中でもとても激シブです。濃い紫を基調とし...2023.06.07守護守静岡
東京運気向上・幸福招来を願う金のお守り。田無神社の「五龍神守(金)」 煌めく金龍の姿になんともいえず感激 第121回目は東京都西東京市にある田無神社の「五龍神守(金)」です。初穂料700円(授与時)。 「五龍神守」は青、赤、金、白、黒の5体があります。↓ そのうちわたくしは金色を拝受いたしました。金龍は中央守...2023.06.03守護守東京
神奈川芦ノ湖の守り神から拝受する開運・金運。箱根九頭龍神社の「御守」 お守りの絵は芦ノ湖から空に向かって伸びる龍神!? 第120回目は神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根九頭龍神社本宮の「御守」です。初穂料1000円(授与時)。 龍がつく神社名のとおり、龍が描かれたお守りです。龍が舌を出しながら、赤い何かを切り裂...2023.05.29守護守神奈川
三重芸能の神のご神徳で才能を開花。佐瑠女神社の「藝能おまもり」 芸能を「藝能」と硬く書き、佐瑠女を「さるめ」と優しく表記 第119回目は三重県伊勢市にある猿田彦神社の境内社、佐瑠女神社の「藝能おまもり」です。初穂料1000円(授与時)。 「芸」の字が「藝」となっていることに格式を感じます。と同時にお守り...2023.05.27守護守三重
三重海上安全・大漁満足で海に従事する人々を守る龍宮社の「龍宮社御守」 縦長フォルムで天へ昇る龍の姿をしっかり表現 第118回目は三重県伊勢市にある二見興玉(ふたみおきたま)神社の境内社、龍宮社の「龍宮社御守」です。初穂料800円(授与時)。 縦11cmもする縦長のお守りです。横幅は下に向かうほど細くなっており...2023.05.25守護守三重
愛知力強くて刺激的な色合いで開運厄除する八大龍神社の「龍神守」 八百富神社の境内社である八大龍神社のオリジナルお守り 第117回目は愛知県蒲郡市にある八大龍神社の「龍神守」です。初穂料800円(授与時)。 こちらの八大龍神社は第112回目に紹介した八百富神社の境内社であります。境内社オリジナルのお守りが...2023.05.10守護守愛知
三重何事も良い方向へ進むよう祈願する猿田彦神社の「みちひらき御守」 8色のカラーバリエがあれど、赤×緑が最もエスプリが効いている 第116回目は三重県伊勢市にある猿田彦神社の「みちひらき御守」です。初穂料1000円(授与時)。 猿田彦大神のみちひらきのご神徳により進まれる道の行先を開き、何事も良い方向へにお...2023.05.08守護守三重
三重鈴の音による邪気払いで幸運へと導く。伊勢神宮内宮の「開運鈴守」 幸運がたっぷり詰まった感じがする巾着型のお守り 第115回目は三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮の「開運鈴守」です。初穂料1000円(授与時)。 外宮でもいただいた「開運鈴守」の内宮バージョンです。真ん中にドンと神紋である花菱が入っています。そ...2023.05.06守護守三重
三重美音の鈴が魔を祓い運開きへといざなう伊勢神宮外宮の「開運鈴守」 勾玉池をモチーフにした勾玉型のチャーミングなルックス 第114回目は三重県伊勢市にある伊勢神宮外宮の「開運鈴守」です。初穂料1000円(授与時)。 清らかな鈴の音によって運が開かれるという開運お守りです。鈴という名前がついているだけあって、...2023.05.04守護守三重
三重夫婦の絆をより深めて円満を祈願。二見興玉神社の「夫婦御守」 「夫」と「婦」をピッタリくっつけると夫婦岩が完成 第113回目は三重県伊勢市にある二見興玉(ふたみおきたま)神社の「夫婦御守」です。初穂料1200円(授与時)。 ペアになっているお守りです。夫は紫色、妻は朱色。夫のほうには男岩(立岩)、妻の...2023.05.02守護守三重
愛知夫婦や恋人が1体ずつ持ち合って絆を強くする。八百富神社の「絆守」 ひな人形のような2対のかわいいお守り 第112回目は愛知県蒲郡市にある八百富(やおとみ)神社の「絆守」です。初穂料1000円(授与時)。 お殿様とお姫様をイメージした2対1セットのお守りです。紺色と赤色がかわいらしい!ひな人形みたいですね。...2023.04.25守護守愛知
長野女神からいただく女性の健康祈願。戸隠神社宝光社の「おみな守」 まるでお守りが着物を着ているよう 第111回目は長野県長野市にある戸隠神社宝光社の「おみな守」です。初穂料800円(授与時)。 奥社、九頭龍社、中社、火之御子社、宝光社の5社から成る戸隠神社。その5つは1か所に集中しているわけではなく、離れ...2023.04.15守護守長野