まめ知識

大国主神(おおくにぬしのかみ)
出雲大社(いずもおおやしろ)のご祭神。
古事記、日本書紀などの神話の中で最も親しまれている神。

その代表的な話が「因幡(いなば)の白兎」です。
兄の八十神(やそがみ)たちが、八上比売(やがみひめ)に求婚するために旅立ったとき、
一行の従者として従った大国主命は、だましたワニに皮をはがれて苦しんでいた白兎に、
真水で体を洗い、ガマ(蒲)の花粉の上に転がるよう教えて治してあげます。
その白兎が大国主命に、あなたは八上比売の心を掴むだろうと予言し、
そのとおりになりました。
これが「因幡の白兎」の話です。

その後、八十神たちは怒って、大国主命を手間の山の麓(ふもと)で焼き殺してしまいます。
しかし、貝の粉を汁(しる)で溶いたものを塗って復活しました。
母の教えにより根の堅州国へ行った大国主命は、
須勢理毘売(すせりひめ)と結婚して、蛇の比礼(ひれ)などをもらいます。
さらに生大刀(いくたち)、生弓矢(いくゆみや)、天詔琴(あめののりごと)の
三つの宝を手に入れ、
地上の国へ帰って八十神たちを滅ぼします。
そして、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)の協力を得て国造りを始めます。
少名毘古那神が去ってからは、
大物主神(おおものぬしのかみ)の助けを借りて、国造りを完成させました。

そののち、天照大神の命令で、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)が
葦原中国(あしはらのなかつくに)(葦原の国)を治めるために
高天原(たかまがはら)から降(くだ)ったとき、
大国主命は子どもの事代主神(ことしろぬしのかみ)や建御名方神(たけみなかたのかみ)と相談して、
自分の御殿を天つ神の御子のものと同じように造ってもらうことを条件に国譲りをしました。

高天原が大和朝廷を意味するのであれば、それに国譲りをした大国主命は、
出雲の支配者であったことになります。
大国主命が八十神たちを滅ぼして国造りをしたということは、
つまり諸豪族を征討して出雲の支配者に納まったと解釈できます。
古代においては、王は神の体現者でもありました。
『出雲国風土記(ふどき)』によると、
鉏(すき)で土を掘り起こすようにして国を造ったとあります。
国を造った大国主命は、神の側からみれば創造神。
『播磨(はりま)国風土記』では農業神ともされています。
また、因幡の白兎や根の堅州国訪問の話にみられるように、
大国主命は単に政治的な王であるばかりでなく、
巫医(ふい)的な要素も併せ持っていたということになります。

ちなみに大国主命は
須勢理毘売(すせりひめ)、八上比売(やがみひめ)、沼河比売(ぬなかわひめ)など
多くの女性を妻としました。

また、たくさんの別名があります。
大己貴神(大穴牟遅神/おおなむちのかみ)
杵築大神(きづきのおおかみ)
大名持命(おおなもちのみこと)
大汝命(おおなむちのみこと)
葦原色許男神(あしはらのしこおのかみ)
葦原志許乎命(あしはらしこおのみこと)
八千矛神(やちほこのかみ)
宇都志国玉神(うつしくにだまのかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)
葦原醜男(あしはらしこを)
八千矛神(やちほこのかみ)
幽冥主宰大神 (かくりごとしろしめすおおかみ)
所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)
伊和大神(いわおおがみ)
大奈母知(おおなもち)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました