お守りの柄は大山阿夫利神社から見える景色
お守りコレクションblog
第155回目は神奈川県伊勢原市にある
大山阿夫利神社の「健康守」です。
初穂料700円(授与時)。
美しい景色が描かれた「健康守」。
これは大山阿夫利神社から眺められる風景です。
実際はこちら。↓
少し先に見える山の輪郭や水平線
など、そっくりですね。
どこまでも続く空。
大地の向こうに広がる海。
人はそれに癒され、生きる活力をいただく。
これこそが「健康守」の源であります。
実風景を
お守りに集約させるというのは
珍しいですし、
そこにしかない景色なわけですから
まさにオリジナル!
大山阿夫利神社へ上がった際に
いただくお守りとしては
絶好なものではないでしょうか。
「健康守」の文字には金色を採用。
風景を一斉邪魔せず、
それでいてちゃんと読ませることができる
カラー選択であります。
文字が紺や紫だったら、
こんなも美しいお守りにはならなかったでしょう!
裏面の柄は遠めから大山阿夫利神社を眺めた風景
裏面です。
緑色と黄緑色を使用して
立体的な山間を描いています。
「大山阿夫利神社」と書かれた
文字の「社」の右下に
赤い鳥居が見えます。
これが大山阿夫利神社です。
おもて面では
大山阿夫利神社から見える景色を、
裏面では
遠目から大山阿夫利神社が見える景色を
描くなんて
なんとロマンチックなのでしょう!
大山阿夫利神社のお守り紹介はこちら
大山阿夫利神社とは以下のようなところです。
ケーブルカー乗り場までの「こま参道」は商店街を歩いているよう
大山阿夫利神社の「阿夫利」って
いったい何なの?
そう思われる方も多いかと思います。
平安時代に編纂された
延喜式神名帳にはすでに
「阿夫利神社」で記載されています。
大山は雲や霧が生じやすいところ。
今でもそうです。
周辺は晴れていても
大山は曇っているなんてよくあることです。
そのため別名「雨降(あめふり)山」とも呼ばれ、
雨乞いや五穀豊穣祈願の霊地として
篤い信仰を受けました。
この「あめふり」が転じて
「あふり(阿夫利)」に
なったとされています。
大山阿夫利神社へ行くには
小田急線伊勢原駅北口から
「大山ケーブル」行きの
バスに乗り約25分。
終点の「大山ケーブル」で下車します。
そのあとはケーブルカーに乗るのですが、
その駅はバス停から「こま参道」というところを
歩いて行くこととなります。↓
約15分の道のりです。
「こま参道」はいわゆる一般的な参道ではなく、
お土産屋さん、食事処、旅館が立ち並ぶ
商店街のような道になっています。
この付近にはまだ店はありませんね。↓
賑やかそうになってきました。↓
お土産屋さんです。いろいろ売っています。↓
生ゆば、おいしそう。↓
羊かん、無添加みそなどが売っています。
買って帰りたい。↓
もう少し続きます。
「大山こま」という看板が見えますでしょうか。↓
「大山こま」は地域の名産品です。
ちなみに「こま参道」は
「大山こま」にちなんで名付けられたそうです。
「こま参道」を抜けると
左へカーブして橋を渡ります。
その向こうに階段が見えます。↓
階段を上ると
「大山ケーブル駅」に到着です。↓
片道640円(大人)、320円(小児)。
往復になると曜日、繁忙期によって
料金が変わりますので以下で確認してください。↓
関東総鎮護の大山阿夫利神社は2200年以上前に創建
さあ、ケーブルカーに乗りましょう。↓
出発!
ぐいぐい登っていきます。↓
目的地の「阿夫利神社駅」までは
距離786m
高低差278m
最急勾配47.7%(←すごい!)
所要時間は6分です。
「阿夫利神社駅」に着きました。↓
「阿夫利神社駅」から
ケーブルカーが進んできた道を見ると
森を切り拓くようにレールが
敷かれているのが分かります。
作った人たちの大仕事に感謝です。↓
ここから大山阿夫利神社はもう間近。
階段を上れば到着です。↓
階段を上ったら
すぐそこに大鳥居が。↓
「天下泰平」「国土安穏(あんのん)」
と書かれています。
天下泰平とは世の中が平和でよく治まっていること。
国土安穏とは国全体が治まって安らかで穏やかなこと。
大山阿夫利神社は周囲を一望するように建っています。
この地から世界へ向けて
平和な世の中を祈っているんですね。↓
拝殿です。↓
崇神天皇の頃
2200年以上前に創建された
と伝えられています。
こちらの社殿は
正式には「下社」です。
1977年(昭和52年)に
造営されました。
「本社」はといいますと
もっと上に登って
大山山頂付近にあります。
標高1251.7mの位置。
大山自体の標高は1252mなので
ほぼ頂上に登るイメージですね。
ちなみに「下社」の標高は696mです。
ここから上へは
登山といっても過言ではありません。
「下社」の左側から登っていく道があります。↓
入山お祓い初穂料100円となります。
入り口まで行ってみましょう。↓
ここから本社までは徒歩90分~120分だそう。
ちゃんとした道ではなく、
足元の悪いデコボコしたところを歩くといいます。
今回は時間の関係上
登ることは断念です。
大山名水と呼ばれる御神水をいただき家で飲もう!
下社に戻ります。
拝殿の右側にある地下入口を入ると
湧き水である大山名水を汲むことができます。↓
龍の口から出てくる大山名水は
御神水としてたくさんの方々が
いただいて帰られます。↓
さらに奥へと進むことができます。
ライトが点灯されてはいるものの
かなり暗いです。
そんなところに
大黒天様と恵比寿様がおられました。↓
幸せの名コンビ。
見ているだけでめでたいですね!
2神の間に「一礼来福」
と書かれています。
一礼すれば福が来るということですかね。
一礼しましょう!
ぼけ封じの守護神
双体道祖信和合神像です。↓
人間生活に最も身近な守り神で、
常に相擁し手を握りあいつつ
里々の境界や道の辻で悪しき神の侵入を
防ぐ守り神でもあります。
地下を出まして、
大鳥居のほうへ戻りますと
「大山獅子」という岩の集合体のような
山があります。↓
高さ約3mの獅子山は
日本三大獅子山ともいわれており、
富士山の岩を用いて作られています。
獅子は5頭。
周りには十二支が配置されています。
実に勇猛な獅子ですね。↓
小さめの獅子もいます。
子どもでしょうか。↓
獅子は我が子を深い谷に突き落とし、
はい上がってきた子供のみを育てる
「獅子の子落とし」というのがありますが、
「大山獅子」がそれをモチーフにしているか
どうかは不明です。
大山といえば「大山参り」。
日本遺産にも認定されています。
日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて
日本の文化や伝統を語るストーリーを
文化庁が認定するもの。
「大山詣り」は
鳶(とび)などの職人たちが巨大な木太刀(きだち)を
江戸から担いで運び、
滝で身を清めてから奉納と
山頂を目指すといった庶民参拝。
それを記念した像があります。↓
「大山詣り」のこうした姿は
歌舞伎や浮世絵で取り上げられました。
そして
人々の興味関心を呼び起こし、
江戸の人口が100万人の頃、
年間20万人もの参拝者が訪れたといいます。
「大山詣り」は先導師によって
今も脈々と引き継がれているということです。
大山阿夫利への参拝は「大山詣り」です。
みなさんも
日本遺産を体験してみてはいかがでしょうか?
住所:神奈川県伊勢原市大山355
アクセス:小田急線伊勢原駅北口から「大山ケーブル」行きのバスに乗り約25分。
「大山ケーブル」下車後、「大山ケーブル駅」まで「こま参道」を徒歩15分。
「大山ケーブル駅」からケーブルカーに乗り「阿夫利神社駅」で下車。
その後、徒歩5分
https://www.afuri.or.jp/
コメント