島根穢れを祓う御祭神の功徳を手元に置いて感じる。賣布神社の「御守」 絵柄は葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』がモチーフ 第128回目は島根県松江市にある賣布(めふ)神社の「御守」です。初穂料1000円(授与時)。 お守りの絵は葛飾北斎の『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)』モチーフです。なぜモチーフ...2023.07.13守護守島根
島根家業繁栄・武道勝運・文芸発展などにご利益がある松江神社の「御守」 桜が舞い散る絵柄に美しさと切なさを感じる 第127回目は島根県松江市にある松江神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。 赤地をベースに桜の花びらが散りばめられた純和風なお守りです。真ん中に配された「御守」の文字がレトロな風合いを感じさ...2023.07.11守護守島根
愛知力強くて刺激的な色合いで開運厄除する八大龍神社の「龍神守」 八百富神社の境内社である八大龍神社のオリジナルお守り 第117回目は愛知県蒲郡市にある八大龍神社の「龍神守」です。初穂料800円(授与時)。 こちらの八大龍神社は第112回目に紹介した八百富神社の境内社であります。境内社オリジナルのお守りが...2023.05.10守護守愛知
東京神猿には「魔が去る」「勝る」の意味あり。日枝神社の「まさる守」 丸い形の立体的なお守りでかわいらしさ抜群 第108回目は東京都千代田区永田町にある日枝神社の「まさる守(大)」です。初穂料800円(授与時)。(大)があるということは(小)もあるということです。(小)の初穂料は600円。 御祭神・大山咋神(...2023.02.26守護守東京
神奈川災厄から身を守り心身の安全を願う。平塚八幡宮の「御守」 鶴の社紋は「鶴嶺山」といわれていた古称の名残? 第65回目は神奈川県平塚市にある平塚八幡宮の「御守」です。初穂料800円(授与時)。 特にご利益が書いていない「御守」「袋守」「肌身守」などはその神社の得意分野に関するご利益が強いのだろうと解...2022.08.09守護守神奈川
長野ボーダーの色1本1本にもご利益を感じる手長神社の「厄除御守」 厄除け以外に色が持つ効果もプラスされている!? 第58回目は長野県諏訪市にある手長神社の「厄除御守」です。初穂料800円(授与時)。 ボーダー柄のお守りです。珍しいと思い、いただきました。白地にゴールド、紫、オレンジ、グリーンのラインがバラ...2022.07.29守護守長野
大阪祓い清めて魔除け・厄除け・開運。難波八阪神社の「御守」 裏面に描かれた獅子殿の存在感がすさまじい! 第57回目は大阪市浪速区にある難波八阪神社の「御守」です。初穂料800円(授与時)。※総本社は京都の八坂神社。「坂」の漢字が違うのは、大阪の「阪」にちなんでいるとのことです。今回は裏面からスタート...2022.07.28守護守大阪
神奈川天狗のパワーがご利益に! 大雄山最乗寺の「身代わり守り」 羽団扇には強力な神通力があるといわれている 第52回目は神奈川県南足柄市にある大雄山最乗寺の「身代わり守り」です。お守り代500円(授与時)。 公式HPによると最乗寺造営に尽力した相模坊道了の御加護がいただけるお守りだそう。「降りかかる厄災...2022.07.21守護守神奈川
東京出兵した氏子が全員帰還。強運すぎる小網神社の「強運厄除御守」 生命力を表す唐草模様で強運と厄除けを願う 第48回目は東京都中央区日本橋小網町にある小網神社の「強運厄除御守」です。初穂料800円(授与時)。 名前のとおり強運お守りであり、厄除けお守りです。金と紫の2色構成。普通なら、紫ベースに金で変化を...2022.07.16守護守東京
大阪身体強固・無傷無病・延命長寿を願うサムハラ神社の「御守」 金・紺・若草色の配色に畏敬さとオシャレさあり! 第47回目は大阪府大阪市西区にあるサムハラ神社の「御守」です。初穂料1200円(授与時)。 「御守」の文字の上に社紋。お目にかかったことのない珍しい社紋ではないでしょうか。さらに神社名のサムハ...2022.07.14守護守大阪
東京鱗柄は魔除けや厄除けを表す文様。目黒不動尊の「御守」 白とシルバーの組み合わせは崇高なイメージ 第44回目は東京都目黒区下目黒にある瀧泉寺(りゅうせんじ/通称:目黒不動尊)の「御守」です。お守り代500円(授与時)。 瀧泉寺という寺名よりも通称名である目黒不動尊のほうが有名なのではないでしょう...2022.06.26守護守東京
茨城気分を上げるカラーで明るくご利益。息栖神社の「御守」 ポップな色み同士の配色でどこまでもファンタジー 第33回目は茨城県神栖市にある息栖(いきす)神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。 光沢のあるライトイエローの地にピンク、ライトブルー、オレンジの梅の花が散りばめられたデザイン。パステ...2022.04.10守護守茨城
東京神使の白蛇が暗闇を切り裂いて悪払い。蛇窪神社の「厄除御守」 描かれたナンテンは「難を転ずる」ことから厄除けに使われる 第29回目は東京都品川区二葉にある蛇窪神社の「厄除御守」です。初穂料800円(授与時)。 神社名の「蛇窪」にピッタリのお守りがほしいと思い、この「厄除御守」を授与していただきました。...2022.03.21守護守東京
神奈川炭治郎のごとく悪をスパッと祓う鎌倉宮の「祓守」 緑と黒のチェック柄は市松模様 第20回目は神奈川県鎌倉市二階堂にある鎌倉宮の「祓守」です。初穂料1000円(授与時)。 何かを連想させるようなデザイン。鬼滅の刃!竈門炭治郎!と感じた方は、正しいかもしれません。しかし、この柄は日本の伝統和柄...2022.02.12守護守神奈川
東京純白と黄金の慶祝カラーで厄除け。明治神宮の「厄除御守」 お守りに重みを与える菊花紋章の権威 第16回目は東京都渋谷区代々木神園町にある明治神宮の厄除御守です。初穂料800円(授与時)。 一言でいうなら立派!そんな厄除けお守りです。光沢のある白地に、金糸で「厄除御守」と書かれています。その上には社...2022.02.04守護守東京