開運

三重

かわいい紅白の椿のめでたさで開運招福。椿大神社の「つばき御守」

「椿」を社名に持つ神社のアイコン的お守り お守りコレクションblog第139回目は三重県鈴鹿市にある椿大神社(つばきおおかみやしろ)の「つばき御守」です。初穂料800円(授与時)。 神社は「つばきだいじんじゃ」と読みがちですが、「つばきおお...
東京

運を開き福を招く丸い形の柔らか守り。亀有香取神社の「亀さん守」

亀有という地域だからこその「亀さん守」 お守りコレクションblog第136回目は東京都葛飾区亀有にある亀有香取神社の「亀さん守」です。初穂料500円(授与時)。 「亀さん守」は亀有香取神社の「健康健脚守」を紹介したときにおまけとして載せたお...
三重

多度山に棲む神使の馬に願いを託す。多度大社の「うまくいく守」

馬と深い関わりがあるからこそ成り立つ「うまくいく」 お守りコレクションblog第135回目は三重県桑名市にある多度大社の「うまくいく守」です。初穂料1000円(授与時)。 白馬伝説(しろうまでんせつ)にちなんだ白馬舎があったり、700年の伝...
神奈川

石に厄を封じ込めて無病息災・開運招福。大船観音寺の「開運身代守」

2つとない石の形と模様にコレクション心がうずく 第130回目は神奈川県鎌倉市にある大船観音寺の「開運身代守」です。お守り代700円(授与時)。 べっ甲柄の石に大船観音の”白衣観音”像が描かれたお守りです。実際の像はこちらです。↓ お守りには...
島根

家業繁栄・武道勝運・文芸発展などにご利益がある松江神社の「御守」

桜が舞い散る絵柄に美しさと切なさを感じる 第127回目は島根県松江市にある松江神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。 赤地をベースに桜の花びらが散りばめられた純和風なお守りです。真ん中に配された「御守」の文字がレトロな風合いを感じさ...
東京

運気向上・幸福招来を願う金のお守り。田無神社の「五龍神守(金)」

煌めく金龍の姿になんともいえず感激 第121回目は東京都西東京市にある田無神社の「五龍神守(金)」です。初穂料700円(授与時)。 「五龍神守」は青、赤、金、白、黒の5体があります。↓ そのうちわたくしは金色を拝受いたしました。金龍は中央守...
神奈川

芦ノ湖の守り神から拝受する開運・金運。箱根九頭龍神社の「御守」

お守りの絵は芦ノ湖から空に向かって伸びる龍神!? 第120回目は神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根九頭龍神社本宮の「御守」です。初穂料1000円(授与時)。 龍がつく神社名のとおり、龍が描かれたお守りです。龍が舌を出しながら、赤い何かを切り裂...
愛知

力強くて刺激的な色合いで開運厄除する八大龍神社の「龍神守」

八百富神社の境内社である八大龍神社のオリジナルお守り 第117回目は愛知県蒲郡市にある八大龍神社の「龍神守」です。初穂料800円(授与時)。 こちらの八大龍神社は第112回目に紹介した八百富神社の境内社であります。境内社オリジナルのお守りが...
三重

鈴の音による邪気払いで幸運へと導く。伊勢神宮内宮の「開運鈴守」

幸運がたっぷり詰まった感じがする巾着型のお守り 第115回目は三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮の「開運鈴守」です。初穂料1000円(授与時)。 外宮でもいただいた「開運鈴守」の内宮バージョンです。真ん中にドンと神紋である花菱が入っています。そ...
三重

美音の鈴が魔を祓い運開きへといざなう伊勢神宮外宮の「開運鈴守」

勾玉池をモチーフにした勾玉型のチャーミングなルックス 第114回目は三重県伊勢市にある伊勢神宮外宮の「開運鈴守」です。初穂料1000円(授与時)。 清らかな鈴の音によって運が開かれるという開運お守りです。鈴という名前がついているだけあって、...
長野

龍神パワーを直接いただく。戸隠神社中社の「運気向上・金運招福守」

一面に金糸の龍が躍動する剛健なお守り 第110回目は長野県長野市にある戸隠神社中社の「運気向上・金運招福守」です。初穂料1000円(授与時)。 奥社、九頭龍社、中社、火之御子社、宝光社の5社から成るのが戸隠神社。その5つが1か所に集中してい...
神奈川

線路を走るがごとく開運一直線。伊勢山皇大神宮の「開運吉符」御守

こん形や乗車券袋にもこだわりを感じる切符型お守り 第98回目は神奈川県横浜市西区にある伊勢山皇大神宮の「開運吉符(かいうんきっぷ)」です。初穂料1000円(授与時)。 2022年は鉄道開業150年にあたる記念の年でした。日本における最初の開...
神奈川

素敵な未来へ導く道しるべ。寒川神社の「八方除 幸運を呼ぶお守り」

神紋を隠す紐の房がお守りに神秘性を与える 第90回目は神奈川県高座郡寒川町にある寒川神社の「八方除 幸福(しあわせ)を呼ぶお守り」です。初穂料1000円(授与時)。 長い名前のお守りです。「八方除 幸福(しあわせ)を呼ぶお守り」は全5種類あ...
神奈川

武神の導きと勾玉の神秘を感じる。比々多神社の「身代守」

左三つ巴紋を最大限に解釈してご利益をいただきたい! 第89回目は神奈川県伊勢原市三ノ宮にある比々多神社の「身代守」です。初穂料800円(授与時)。 紫の地に「左三つ巴」紋。だたそれのみ。細かくいうと、紫の地色には雲が薄く描かれております。い...
北海道

導き神の御神徳をいただき良き方向へ。船魂神社の「舵守」

手作り感のある風合いが懐かしく優しいイメージ 第88回目は北海道函館市にある船魂(ふなだま)神社の「舵守」です。初穂料700円(授与時)。 航路、交通、そして進路。自分で舵を取るべきものに対して、良い方向、良い道へと到達できるように祈願する...
東京

大天狗と小天狗の勇ましき競演。高尾山薬王院の「除災開運」お守り

赤く燃える大天狗の活力で開運を引き寄せる 第86回目は東京都八王子市高尾町にある高尾山薬王院の「除災開運」お守りです。お守り代800円(授与時)。 劇画タッチの筋肉質な大天狗が力強く「開運」を叫んでいるようにも見えます。この勇ましさを味方に...
東京

開運・健康・交通安全の導き守。新宿十二社熊野神社の「やたがらす守」

八咫烏をマスコット化したかわいいお守り 第83回目は東京都新宿区西新宿にある新宿十二社熊野神社の「やたがらす守」です。初穂料700円(授与時)。十二社は×「じゅうにしゃ」〇「じゅうにそう」と読みます。 やたがらすとは「八咫烏」と書き、日本神...
大阪

豊臣秀吉のご利益で開運と健康を祈願。大阪城豊國神社の「御守」

ミルクティーカラーのお守りは珍しくてオシャレ 第73回目は大阪市中央区にある大阪城豊國(おおさかじょうほうこく)神社の「御守」です。初穂料1000円(授与時)。 公式HPによると、こちらの「御守」のご利益は開運・健康・身守りです。つまり開運...
東京

天の道を歩んで運気を上げる。市谷亀岡八幡宮の「天道御守」

赤々とした太陽は天であり神。ここに開運のパワーあり 第71回目は東京都新宿区市谷にある市谷亀岡(いちがやかめがおか)八幡宮の「天道御守」です。初穂料800円(授与時)。 「天道御守」は運気を上げる開運お守り。フレームには~目に見えぬ神の道こ...
東京

金色の光のように明るく開運。金王八幡宮の「金王開運守」

全身ゴールドで彩られたキンピカお守り 第70回目は東京都渋谷区にある金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)の「金王開運守」です。初穂料800円(授与時)。 開運お守りとなります。「金王」という神社名だけあって、キンキラのお守りです。生地、柄の刺...
神奈川

願い事がスイスイ叶う。鎌倉長谷寺の「スイカ守」

夏の季節にピッタリなスイカモチーフのお守り 第69回目は神奈川県鎌倉市にある鎌倉長谷寺の「スイカ守」です。お守り代700円(授与時)。 スイカをモチーフにした夏らしいお守りです。フレームにはスイスイ開運(開運招福)スイスイ快調(身体健全)ス...
大阪

祓い清めて魔除け・厄除け・開運。難波八阪神社の「御守」

裏面に描かれた獅子殿の存在感がすさまじい! 第57回目は大阪市浪速区にある難波八阪神社の「御守」です。初穂料800円(授与時)。※総本社は京都の八坂神社。「坂」の漢字が違うのは、大阪の「阪」にちなんでいるとのことです。今回は裏面からスタート...
大阪

北極星と北斗七星が福を招く。星田妙見宮の「招福星守」

銀河を描くデザインに心を奪われる 第46回目は大阪府交野市(かたのし)星田にある星田妙見宮の「招福星守(しょうふくほしまもり)」です。初穂料800円(授与時)。 招福はよく開運と結びつけられることが多く開運招福などといわれます。従って今回の...
東京

神社の御利益、商売繁盛開運招福をお守りに。大鳥神社の「御守」

純白の地に社紋のみというシンプルなデザイン 第45回目は東京都目黒区下目黒にある大鳥神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。 純白が清廉で尊い印象を醸すお守りです。表面には文字が一切なく、金色の社紋のみという潔さ。これが存在感を生み出...
東京

卍の中にはずっしり重みのある観音様。浅草寺の「蓮弁守」

卍とはめでたいことが起きる前触れ現象の仏教用語 第30回目は東京都台東区浅草にある浅草寺の「蓮弁守」です。お守り代2000円(授与時)。 浅草寺にあるたくさんのお守りの中でも「蓮弁守」はひと味違います。金剛色に光り輝き、触ることすらはばかれ...
千葉

食物、吉運、生命の神がおさまる櫻木神社の「さくら身守」

桜がたくさん。真ん中の金桜が櫻木神社の社紋!? 第24回目は千葉県野田市にある櫻木神社の「さくら身守」です。初穂料700円(授与時)。 桜が満開。見た瞬間にパーと明るくなりようなお守りです。ピンクも1色だけでなく、薄め、濃いめなど、色彩豊か...
東京

開運お守りでも、あえてそう書かない平河天満宮の「御守」

金と紫の色合いで高徳な雰囲気を醸す 第19回目は東京都千代田区平河町にある平河天満宮の「御守」です。初穂料800円(授与時)。 一見すると、ごく一般的なお守りです。中央やや上に天満宮ならではの梅の社紋。その下には「御守」の文字。まわりには花...
茨城

神の降臨を感じる。 大洗磯前神社の「神磯の鳥居と日の出御守」

瞬間的に”ほしい”と思わせるインパクト 第18回目は茨城県東茨城郡大洗町磯浜町にある大洗磯前神社の「神磯の鳥居と日の出御守」です。 神社名は「いそまえ」ではなく、「いそさき」になります。海の岩場に建つ「神磯の鳥居」と日の出のコラボレーション...
神奈川

御神体「神山」の威光で気持ちを上げる箱根元宮の「開運御守」

雪解けの景色=春先=開運。表側の絵はそんな方程式!? 第13回目は神奈川県足柄下郡箱根町元箱根駒ヶ岳山頂にある箱根元宮(はこねもとつみや)の「開運御守」です。初穂料1000円(授与時)。その名のとおり、開運お守りとなります。スカイブルーが気...
神奈川

文字の強烈末広感で運も末広がり。亀ヶ池八幡宮「八方末広御守」

「八方除け」と「運の末広がり」が融合したお守り 第8回目は神奈川県相模原市にある亀ヶ池八幡宮の八方末広御守です。初穂料1000円(授与時)。 開運お守りとなります。漢字には「とめ・はね・はらい」がありますが、こちらのお守りは「はらい」まくり...
東京

目ん玉を見開いて運を掴め。赤城神社の「目玉のおやじ御守」

荒々しい巨大な目玉が強烈インパクト 第6回目は東京都新宿区赤城元町にある赤城神社の目玉のおやじ御守です。初穂料1000円(授与時)。開運お守りです。 目玉のおやじとは、言わずもがな、ゲゲゲの鬼太郎のお父さんです。お守りの真ん中に目玉がドン!...
東京

風水とお守りが融合して開運! 赤羽八幡神社の「下元八運御守」

縁起のいい数字8を寝かせて幸せ∞(無限大) 第1回目は東京都北区赤羽にある赤羽八幡神社の下元八運御守(かげんはちうんおまもり)です。初穂料700円(授与時)。 開運お守りです。赤羽八幡神社のシンボルである8の数字を横にした「∞(無限大)マー...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました