三重多度山に棲む神使の馬に願いを託す。多度大社の「うまくいく守」 馬と深い関わりがあるからこそ成り立つ「うまくいく」 お守りコレクションblog第135回目は三重県桑名市にある多度大社の「うまくいく守」です。初穂料1000円(授与時)。 白馬伝説(しろうまでんせつ)にちなんだ白馬舎があったり、700年の伝...2023.08.16守護守三重
島根家業繁栄・武道勝運・文芸発展などにご利益がある松江神社の「御守」 桜が舞い散る絵柄に美しさと切なさを感じる 第127回目は島根県松江市にある松江神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。 赤地をベースに桜の花びらが散りばめられた純和風なお守りです。真ん中に配された「御守」の文字がレトロな風合いを感じさ...2023.07.11守護守島根
東京神猿には「魔が去る」「勝る」の意味あり。日枝神社の「まさる守」 丸い形の立体的なお守りでかわいらしさ抜群 第108回目は東京都千代田区永田町にある日枝神社の「まさる守(大)」です。初穂料800円(授与時)。(大)があるということは(小)もあるということです。(小)の初穂料は600円。 御祭神・大山咋神(...2023.02.26守護守東京
東京防災・商売繁盛・縁結びに愛宕の神の御利益が。愛宕神社の「御守」 一般的なお守りよりも小ぶりサイズで身につけやすい 第105回目は東京都港区愛宕にある愛宕神社の「御守」です。初穂料600円(授与時)。 写真では分かりづらいですが、こちらの「御守」はミニマムです。みなさんが思い描くお守りの大きさよりも3回り...2023.01.23守護守東京
神奈川災厄から身を守り心身の安全を願う。平塚八幡宮の「御守」 鶴の社紋は「鶴嶺山」といわれていた古称の名残? 第65回目は神奈川県平塚市にある平塚八幡宮の「御守」です。初穂料800円(授与時)。 特にご利益が書いていない「御守」「袋守」「肌身守」などはその神社の得意分野に関するご利益が強いのだろうと解...2022.08.09守護守神奈川
東京神社の御利益、商売繁盛開運招福をお守りに。大鳥神社の「御守」 純白の地に社紋のみというシンプルなデザイン 第45回目は東京都目黒区下目黒にある大鳥神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。 純白が清廉で尊い印象を醸すお守りです。表面には文字が一切なく、金色の社紋のみという潔さ。これが存在感を生み出...2022.06.28守護守東京