記事内に登場する雑学的な内容をまとめています。
あ行
浅草名所七福神(あさくさめいしょしちふくじん)
天津磐境(あまついわさか)
神を祀るために、磐石を築いてまわりを囲った場所。
天津神籬(あまつひもろき)
神が降臨する場所として特別に設けた神聖な場所。
アマビエ
1846年5月(弘化3年4月)に、肥後の国の海上に出現したといわれる疫病封じの妖怪。
大国主神(おおくにぬしのかみ)
お守りの数え方
1体(いったい)、2体(にたい)と数えます。
お守りを英語で
Lucky charm(ラッキーチャーム)、Amulet(アミュレット)といいます。
か行
神様の数え方
1柱(ひとらしら)、2柱(ふたはしら)、3柱(みはしら)と数えます。
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
桜の花が咲くように美しいといわれる女神様。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妻。
水の神、安産・子育ての神、美の神、花の神。
御神璽(ごしんじ)
お守りの中に入っている紙、木、金属などでできた神様の宿るお札のこと。
さ行
下谷七福神(したやしちふくじん)
聖天(しょうでん)
神宮(じんぐう)
菅原道真と牛の諸説(すがわらのみちざねとうしのしょせつ)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
た行
武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
東京十社(とうきょうじゅっしゃ)
東京下町八福神(とうきょうしたまちはちふくじん)
東国三社(とうごくさんしゃ)
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、息栖神社(茨城県神栖市)、
香取神宮(千葉県香取市)の三神社を総称した呼び名。
な行
二十叶結び(にじゅうかのうむすび)
お守りの結び方を二十叶結びといいます。
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
日本三大楼門(にほんさんだいろうもん)
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、筥崎宮(福岡県福岡市)、阿蘇神社(熊本県阿蘇市)の楼門。
は行
箱根大神(はこねのおおかみ)
八幡様(はちまんさま/応神天皇)
別名がたくさんあります。
品陀和気命(ほんだわけのみこと/古事記)
大鞆和気命(おおともわけのみこと/古事記)
誉田別命(ほんだわけのみこと/日本書紀)
譽田天皇(ほんだすめらみこと/日本書紀)
胎中天皇(たいちゅうてんのう/応神天皇の異称)
八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ/神仏習合名)
初穂料(はつほりょう)
神社にお守りをいただくときに払うお金のこと。
神様に対して初めて収穫した稲穂をお供えした過去の風習が由来となっています。
お寺では普通に「お守り代」となります。
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の子。
日本神話「海幸山幸」という兄弟の話における弟・山幸彦。
安産や縁結びの神、航海、漁業の守護神。
初代天皇・神武天皇の祖父。
経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
香取神宮の御祭神。
天照大神の神意を受けて武甕槌大神(たけみかづちのおおがみ)とともに
出雲の国譲りを成し遂げ、日本建国の祖を築いた神。
日本書紀に記載されていますが、古事記には登場しません。
古事記の国譲りでは、鹿島の神に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)を
副えて遣わしたとありますが、
日本書紀では、香取の神が「主」であり、
鹿島の神は「従」の関係となっています。
仏様の数え方(ほとけさまのかぞえかた)
1尊(いっそん)、2尊(にそん)と数えます。
※仏像は1体(いったい)、2体(にたい)となります。
ま行
御霊入れ(みたまいれ)
お守りやお札に神(仏)の力を込めるために祈祷すること。
御霊入れのなされていないお守りは、ただの袋ともいえるのです。
や行
日本武尊(やまとたけるのみこと)
別名がたくさんあります。
倭建命(やまとたけるのみこと/古事記)
小碓尊(おうすのみこと/古事記)
小碓王(おうすのみこ/古事記)
日本童男(やまとおぐな/古事記)
日本武皇子(やまとたけるのみこ/古事記)
日本武尊(やまとたけるのみこと/日本書紀)
小碓命(おうすのみこと/日本書紀)
倭男具那命(やまとおぐなのみこと/日本書紀)
倭男具那王(やまとおぐなのみこ/日本書紀)
倭建御子(やまとたけるのみこ/日本書紀)
倭武命(やまとたけるのみこと/他資料)
倭武尊(やまとたけるのみこと/他資料)
倭建尊(やまとたけるのみこと/他資料)
日本武命(やまとたけるのみこと/他資料)
倭武天皇(やまとたけるのすめらみこと/他資料)
倭建天皇(やまとたけるのすめらみこと/他資料)
倭健天皇命(やまとたけるのすめらみこと/他資料)