東京

東京

【虎ノ門 金刀比羅宮の白錦御守】清き心身で拝受し開運福徳

穢れた手で触ってはならぬ純白のお守りお守りコレクションblog第217回目は東京都港区にある虎ノ門 金刀比羅宮の白錦御守です。初穂料700円(授与時)。白地に丸金というシンプルでスタイリッシュな色使い。純白の中に雲流と緩やかな波紋が同色の白...
東京

【亀戸香取神社の勝守】袋の中に白い石を納めて自分だけの勝守に

境内で拾う白い小石は白星や勝星を表す縁起ものお守りコレクションblog第204回目は東京都江東区亀戸にある亀戸香取神社の勝守です。初穂料700円(授与時)。撮影の際、金色の勝運の文字が色移りをしてしまい、黄色がかっていますが、純白のお守りで...
東京

【三囲神社の強運守と金銀富貴守】強運・金運2体同時に携帯したい

2体別授与のお守りだけど双子のような存在感を持つお守りコレクションblog第203回目は東京都墨田区向島にある三囲(みめぐり)神社の強運守と金銀富貴守です。初穂料各400円(授与時)。2体セットではなく、別々となります。今回、なぜいっしょで...
東京

【牛嶋神社の御守】牛のチャームがついたオリジナルなお守り

チャームは牛嶋神社のシンボル、撫で牛か!?お守りコレクションblog第202回目は東京都墨田区向島にある牛嶋神社の御守です。初穂料700円(授与時)。雲の柄をあしらった白を基調としたお守りです。手描きのようなぬくもりのある曲線がお守りに柔ら...
東京

【福徳神社の富籤守】宝くじ高額当選への道に光を照らす金運守り

江戸時代に富くじで人気を博した伝統をお守りという形にお守りコレクションblog第199回目は東京都中央区日本橋室町にある福徳神社の富籤(とみくじ)守です。初穂料500円(授与時)。お守りの真ん中にある緑色は萌え出た春の若芽。富籤守という文字...
東京

【亀戸天神社 ふじみ守】藤と不死身をかけて健康長寿を祈願

藤色の紫をベースにした正方形のきれいなお守りお守りコレクションblog第194回目は東京都江東区にある亀戸天神社の「ふじみ守」です。初穂料800円(授与時)。植物の藤と不死身をかけた身体健全・延命長寿のお守りです。正方形の真ん中に「ふじみ守...
東京

【櫻田神社の願守】付属の木札に願いを書いて自分だけのお守りに

着物のようなデザインの胸元に願い事を書く木札があるお守りコレクションblog第170回目は東京都港区西麻布にある櫻田神社の「願守(ねがいまもり)」です。初穂料1500円(授与時)。青色がさわやかなお守り。櫻田神社がゆえにピンク色の桜が3つ描...
東京

【穏田神社の美守】おしゃれタウンで美の神から美のご利益を拝受

両脇の梅の花は拝殿の前にある梅の木が由来お守りコレクションblog第169回目は東京都渋谷区神宮前にある穏田神社の「美守」です。初穂料500円(授与時)。非常に軽量な丸型構造のアクセサリー的お守りです。金色で書かれた「美守」の文字。その両脇...
東京

【新宿諏訪神社の縁結守】この地に伝わる「恋の森」がモチーフ

手を取り合って互いを見つめ合っている男女はいったい誰?お守りコレクションblog第165回目は東京都新宿区高田馬場にある新宿諏訪神社の「縁結守」です。初穂料1000円(授与時)。貴族の男女が向かい合って手を握り合っている絵柄。この二人は「縁...
東京

【波除神社の福守】 2種の錦袋、6種の願意から選んでオンリーワン

ピンクと水色の波模様がかわいい錦袋と大願成就の願意をチョイスお守りコレクションblog第163回目は東京都中央区築地にある波除神社の「福守」です。初穂料800円(授与時)。白地にピンクと水色の波模様がとても鮮やかなお守りです。今回の「福守」...
東京

【武蔵御嶽神社の灼鹿太占守】厄を祓い、生きる知恵や良運を授ける

鹿の肩甲骨が納められた武蔵御嶽神社ならではのお守りお守りコレクションblog第152回目は東京都青梅市にある武蔵御嶽(むさしみたけ)神社の「灼鹿太占守(あらたかふとまにまもり)」です。初穂料3000円(授与時)。白いお守りはやはり高貴な雰囲...
東京

【増上寺の勝運御守】 物事が勝れた方向に運ばれ幸福な人生へ

葵の紋が入っているのは増上寺が徳川将軍家の菩提寺だからお守りコレクションblog第144回目は東京都港区にある増上寺の「勝運御守」です。お守り代500円(授与時)。黒地に銀糸で「勝運」の文字と「葵の紋」。紐はパキッとした赤色。キンアカといわ...
東京

【王子神社の身守】多彩な桜の華やかさで日々の健康と安全を護る

飛鳥山の桜を彷彿する爛漫としたデザインお守りコレクションblog第141回目は東京都北区にある王子神社の「身守」です。初穂料1000円(授与時)。桜が風に舞っているような絵柄。百花繚乱!狂喜乱舞!このデザインはまるで遊女が桜文様の着物をバサ...
東京

【上野東照宮の他抜守】狸を他抜(たぬき)ともじって必勝祈願

徳川家康がゆるキャラのお狸様に扮したかわいいお守りお守りコレクションblog第138回目は東京都台東区にある上野東照宮の「他抜守」です。初穂料600円(授与時)。上野東照宮のご祭神は徳川家康。そのかっぷくのいい風貌からお狸様といわれていたの...
東京

【亀有香取神社の亀さん守】 運を開き福を招く丸い形の柔らか守り

亀有という地域だからこその「亀さん守」お守りコレクションblog第136回目は東京都葛飾区亀有にある亀有香取神社の「亀さん守」です。初穂料500円(授与時)。「亀さん守」は亀有香取神社の「健康健脚守」を紹介したときにおまけとして載せたお守り...
東京

【善國寺の幸福お守り】ほおずきの絵柄で魔を払い、幸せを呼び込む

ほおずきのグラデーションにリアルさと繊細さを感じる第129回目は東京都新宿区にある善國寺の「幸福お守り」です。お守り代500円(授与時)。善國寺の7月限定のお守りとなります。善國寺という名前よりも「神楽坂の毘沙門さま」といったほうが名が通っ...
東京

【田無神社の五龍神守(金)】運気向上・幸福招来を願う金のお守り

煌めく金龍の姿になんともいえず感激第121回目は東京都西東京市にある田無神社の「五龍神守(金)」です。初穂料700円(授与時)。「五龍神守」は青、赤、金、白、黒の5体があります。↓そのうちわたくしは金色を拝受いたしました。金龍は中央守護であ...
東京

【日枝神社のまさる守】神猿には「魔が去る」「勝る」の意味あり

丸い形の立体的なお守りでかわいらしさ抜群第108回目は東京都千代田区永田町にある日枝神社の「まさる守(大)」です。初穂料800円(授与時)。(大)があるということは(小)もあるということです。(小)の初穂料は600円。御祭神・大山咋神(おお...
東京

【愛宕神社の御守】防災・商売繁盛・縁結びに愛宕の神のご利益あり

一般的なお守りよりも小ぶりサイズで身につけやすい第105回目は東京都港区愛宕にある愛宕神社の「御守」です。初穂料600円(授与時)。写真では分かりづらいですが、こちらの「御守」はミニマムです。みなさんが思い描くお守りの大きさよりも3回りほど...
東京

【上野東照宮の昇龍守】徳川家康の生き様にあやかる月命日お守り

絵柄のモチーフは上野東照宮の唐門にある「昇り龍」第101回目は東京都台東区上野公園にある上野東照宮の「昇龍守」です。初穂料1500円(授与時)。こちらの「昇龍守」は御祭神である徳川家康の月命日にあたる毎月17日のみに授与される限定お守りです...
東京

【小野照崎神社の健康御守】寅さんゆかりの神社で健康を祈願

健康とは爽やかなこと。だから明るい色味のお守りが似合う第99回目は東京都台東区入谷にある小野照崎神社の「健康御守」です。初穂料800円(授与時)。小野照崎神社の御祭神である小野篁(おののたかむら)は平安時代初期〜中期に活躍した政治家であり詩...
東京

【花園神社の家内安全御守】3つの神社のご神徳で家庭に安寧を

3つの社紋が入ったトリプルネームお守り第97回目は東京都新宿区新宿にある花園神社の「家内安全御守」です。初穂料700円(授与時)。左から薄紫×白茶(ベージュ)×薄緑の縦じま。そこへ金のラインが入るという繊細かつ大胆な手加え。アカ抜けた印象が...
東京

【東京大神宮の身体健康守】高い強度を持つ絹で健康丈夫を表現

「七宝に反り花角」紋のデザインがまるでトリックアートのよう第96回目は東京都千代田区富士見にある東京大神宮の「身体健康守」です。初穂料800円(授与時)。おもて面には「御守」とだけしか書かれておりませんが、身体健康お守りとなります。ライトグ...
東京

【神田明神 日の丸スポーツ守】日本選手を応援し勝利を祈願する

”がんばれニッポン”と思わず口から出てしまう日の丸モチーフ第87回目は東京都千代田区外神田にある神田明神の「日の丸スポーツ守」です。初穂料800円(授与時)。額におさめられた格式を感じるお守りです。もし額がなく、そのままの状態で授与所に並べ...
東京

【高尾山薬王院の除災開運お守り】大天狗と小天狗の勇ましき競演

赤く燃える大天狗の活力で開運を引き寄せる第86回目は東京都八王子市高尾町にある高尾山薬王院の「除災開運」お守りです。お守り代800円(授与時)。劇画タッチの筋肉質な大天狗が力強く「開運」を叫んでいるようにも見えます。この勇ましさを味方につけ...
東京

【多摩川浅間神社 シン・ゴジラ御守り&絵馬セット】厄難消除を願う

ゴジラの凄みを感じる『シン・ゴジラ』上映記念お守り第84回目は東京都大田区田園調布にある多摩川浅間神社の「シン・ゴジラ御守り&絵馬セット」です。初穂料2000円(授与時)。ゴジラというキャラクターのお守りです。『シン・ゴジラ』の映画公開が2...
東京

【新宿十二社熊野神社 やたがらす守】開運・健康・交通安全の導き守

八咫烏をマスコット化したかわいいお守り第83回目は東京都新宿区西新宿にある新宿十二社熊野神社の「やたがらす守」です。初穂料700円(授与時)。十二社は×「じゅうにしゃ」〇「じゅうにそう」と読みます。やたがらすとは「八咫烏」と書き、日本神話に...
東京

【朝日神社の技能上達御守】「向上」「上昇」を表す龍に願いを込める

しなやかに躍動する龍の姿に心が躍る第80回目は東京都港区六本木にある朝日神社の「技能上達御守」です。初穂料1000円(授与時)。「技能上達御守」は令和3年4月1日より、「芸能上達御守」とともに、頒布開始となったお守りです。↓わたくしは芸能を...
東京

【戸越八幡神社の幸福守り】青空のごとく気持ちが晴れて幸せに!

明るく爽快なデザインだからこそ幸福が舞い込んできそう第76回目は東京都品川区にある戸越八幡神社の「幸福守り」です。初穂料700円(授与時)。正面に「幸福」と書いてあるとおり、幸福祈願お守りです。鮮やかなブルー地に薄めのゴールドで「幸福」。明...
東京

【市谷亀岡八幡宮の天道御守】天の道を歩んで運気を上げる

赤々とした太陽は天であり神。ここに開運のパワーあり第71回目は東京都新宿区市谷にある市谷亀岡(いちがやかめがおか)八幡宮の「天道御守」です。初穂料800円(授与時)。「天道御守」は運気を上げる開運お守り。フレームには~目に見えぬ神の道こそ幸...
東京

【金王八幡宮の金王開運守】金色の光のように輝き放ちながら開運

全身ゴールドで彩られたキンピカお守り第70回目は東京都渋谷区にある金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)の「金王開運守」です。初穂料800円(授与時)。開運お守りとなります。「金王」という神社名だけあって、キンキラのお守りです。生地、柄の刺繍、...
東京

【上野大仏の合格御守】残された大仏の顔と五角の形に合格を祈願

現存する上野大仏の顔を模したデザインがおもしろい!第64回目は東京都台東区上野公園にある上野大仏(大仏パゴダ)の「合格御守」です。お守り代700円(授与時)。枠がついていて、その中に納まっている学業成就・合格お守りです。お守りの形は五角形に...
東京

【乃木神社の御守】何も書かれていないけど身体健康のご利益あり

ハイセンスでありながら四ツ目紋が威光を放つ第63回目は東京都港区赤坂にある乃木神社の「御守」です。初穂料1000円(授与時)。文字は一切書かれておらず、中央に社紋の四ツ目紋が配さただけのこれぞ乃木神社オリジナルといったデザインです。ご利益別...
東京

【日比谷神社 奇跡の御守】3度の危機をしのいだ奇跡にあやかる

クールさに隠された奇跡の秘話を含んだお守り第59回目は東京都港区東新橋にある日比谷神社の「奇跡の御守」です。初穂料800円(授与時)。クリスタルをイメージしたようなクールなお守りです。「奇跡の御守」という文字からオーラが放たれているふうにも...
東京

【西念寺の忍者御守・白】服部半蔵開基のお寺だからこその絵柄!

表面は躍動する忍者のイメージ第54回目は東京都新宿区若葉にある西念寺の「忍者御守・白」です。お守り代500円(授与時)。西念寺は、忍者として有名なあの服部半蔵が開基のお寺。一般的に知れ渡っている服部半蔵とは二代目を指します。本名は服部半蔵正...
東京

【須賀神社の夢叶御守】心願成就を今風にかわいく言葉変換

夢はキラキラしているもの。だから実現を願うお守りもまたキラキラ第51回目は東京都新宿区須賀町にある須賀神社の「夢叶御守(ゆめかなうおまもり)」です。初穂料800円(授与時)。写真では地色が白とグレーに見えますが、本来は白とシルバーです。しか...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました