【善知鳥神社のねぶた御守】 青森ねぶた祭の成功と安全を祈願する

青森
スポンサーリンク

真ん中に鈴が描かれた全身イエローのインパクトルックス

お守りコレクションblog
第148回目は青森県青森市にある
善知鳥(うとう)神社の「ねぶた御守」です。
初穂料1000円(授与時)。

青森といえばねぶた祭。
「青森ねぶた祭」は毎年8月2日~7日に開催され、
明かりを灯した巨大な灯籠(=ねぶた)を山車に乗せて
街中を練り歩く、
日本屈指の華やかなお祭りです。

仙台の七夕祭り、秋田竿燈(かんとう)祭りと並んで
東北三大祭りの一つとしても数えられています。

そんな青森を代表するお祭りの
成功と安全、
さらには身につける人の
開運招福、魔除けなどを
祈願したお守りが「ねぶた御守」となります。

全身黄色のルックスと
大きく描かれた鈴が
強烈なインパクトを与えていますよね。

スポンサーリンク

跳人(ハネト)がつける鈴に倣ってお守りにも付属

裏面です。

「ねぶた御守」には鈴がついており、
その意味についての説明が書かれています。

青森市伝統の「ねぶた祭り」には、
「ハネト(跳人)の鈴をもらうと幸せになれる」
という言い伝えがあり、
そのお話とのつながりから
鈴をお守りに装着して
開運招福・魔除・ねぶた祭り安全祈願した
ということです。
そしてその鈴は
「幸せを呼ぶ鈴」と名付けられています。

となると
「ねぶた御守」の黄色は
跳人が腰に巻く黄色い帯と関連がありそうですね。

跳人についての動画がありましたので
リンクを貼っておきます。
おもしろかったですよ。

「ラッセラー、ラッセラー」
「ラッセ、ラッセ、ラッセ、ラー」

善知鳥神社のお守り紹介はこちら

善知鳥神社とは以下のようなところです。

善知鳥神社(うとうじんじゃ)〜青森市発祥の地〜
スポンサーリンク

青森市が善知鳥村といわれていた時代に創祀

前回の廣田神社同様、
善知鳥神社も青森市街にある神社です。
廣田神社が官庁の近くだとしたら、
善知鳥神社は繁華街の近くといった印象です。

JR青森駅を背にしてしんまち商店街を歩き、
焼き鳥屋さんの角を左へ曲って
直進すると左側に
善知鳥神社があります。
デカデカと看板が立っているので
すぐ分かります。↓

この横長な看板を過ぎると
一の鳥居があります。↓

一の鳥居からすでに
二の鳥居が見えています。
赤色が目立ちますね。↓

二の鳥居は控え柱が設置された
両部鳥居です。↓

雪が積もる地域ですから、
その重さで倒れないように
補強の意味合いもあるのでしょうか。

拝殿です。↓

現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた
第19代允恭(いんぎょうてんのう)天皇の時代、
善知鳥中納言安方がこの地を平定し、
奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として
天照大御神の御子である三女神(さんじょしん)を
祭ったことに
善知鳥神社は由来するそうです。

その後、807年(大同2年)に
坂上田村麻呂によって再建されました。

三女神とは
市杵島姫神(いちきしまひめ)
田心姫神(たごりひめ)
湍津姫神(たぎつひめ)
です。
「宗像三女神」ともいわれています。

拝殿に飾られた神社幕(神前幕)には
鳥が描かれています。
善知鳥です。↓

薄くて見づらいので
はっきり写っている画像を貼りつけます。↓

善知鳥とは
初めて聞く鳥の名前です。
どのような生き物なのでしょうか?

スポンサーリンク

善知鳥は実在する海鳥。北海道の天売島は世界最大の繁殖地

善知鳥は中型の海鳥(ウミスズメ科)で、
個性が強く
親子や仲間との情愛が深い鳥といわれています。
実物はこちら。
善知鳥神社に剥製が飾られてありました。↓

くちばしは橙黄色。
くちばし峰線は黒。
繁殖期には上くちばし部分に三角形の突起物ができます。
翼、尾は灰黒色。
顔、腮(あご)、喉、頸、胸は灰かっ色。
頭には二条の白色糸状飾羽があります。

ウトウの漢字名「善知鳥」は
仲間同士の愛情が深く、
義理人情に熱い「善を知る鳥」から
名付けられたともいわれています。

ちなみに
北海道の天売島では
約100万羽が繁殖するといわれ、
世界最大の繁殖地となっているそうです。

スポンサーリンク

境内社には龍神様、弁財天様といった水にまつわる神様を祀る

善知鳥神社は社殿以外にも見どころが豊富。
まずは
龍神之水です。↓

龍神様は水の神様。
海や水に関係する仕事や商売をしている人が
繁栄、安全、除災を目的として
こちらの湧水を利用しているのだとか。

弁財天宮です。↓

1641年(寛永18年)に
建立されたといわれています。
漁師たちの海上安全、航海安全の神として
篤く信仰されています。
ちなみに弁財天様は
善知鳥神社のご祭神の1柱である
市杵島姫神と同一視されています。

うとう沼です。↓

昔は安潟といわれ、
荒川や入内川が流れ込み、
浪舘・金浜・浜舘などの地区にまで達する
周囲20~24kmの湖沼だったそうです。
しかし、
横内城主の堤氏が外敵を防ぐために
荒川の流れを変えることで
次第に干上がってしまいました。
その名残が現在のうとう沼です。

沼には
鴨だけでなく亀もいます。↓

龍神宮です。↓

1777年(安永6年)に漁業繁栄のために
安方共有地に建立。
1907年(明治40年)に善知鳥神社境内に移転。
太平洋戦争にて焼失し、
1957年(昭和32年)に再建されました。

龍神宮なので彫り物は
当たり前ですが龍です。↓

猿田彦命、月夜見命の
石碑もありました。↓

他にも
三光稲荷神社、芭蕉翁句碑、菅江真澄歌碑なども
ありました。

青森市発祥の地とも
いわれている善知鳥神社。
神社名が読みづらいところに
歴史を感じさせます。

青森市へ行ったなら
ここはチェックです!

青森市は目の前が陸奥湾です。
景色を見るだけでも癒されますよ。↓

住所:青森県青森市安方2-7-18
アクセス:JR青森駅より徒歩約10分
https://utojinja.sakura.ne.jp/index.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました