強運よりも強い芝大神宮の「強運(ごううん)御守」

東京
スポンサーリンク

その年の幸運色によって毎年デザインが変わる

第4回目は東京都港区芝大門にある
芝大神宮強運御守(ごううんおまもり)です。
初穂料800円(授与時)。

「きょううん」ではなく「ごううん」と読みます。
強運(きょううん)よりも
さらに強い強運お守り

デカデカと強運と書かれていて、
ド直球なお守り。
面積の半分くらいは、
この2文字で占められているのではないでしょうか。
筆で書いたような金色の書体が目を引きます。
跳ねるところは力強く跳ね、払うところはこれでもかと払う。
本当に運を呼び込んできそうです。

強運御守は男性用、女性用の2種類あります。
その年の幸運色で構成されることから、
毎年デザインが変わります。
今回のものは令和3年タイプ。
この年の男性の幸運色は、金・黄緑・白でした。

お守りは淡い感じに仕上がっていて、
”優しい男子”というイメージ。
ただし強運の文字が金色なので、
芯はしっかりしているぞ、
という性格かと想像します。

鎖のように連なっている花の絵柄は黄緑。
生地は白となっています。

3色構成といいながら、ところどころ浮き上がってくる花柄は、
光の反射によって緑になったり、薄紫になったり、
銀色に変化したりと、凝った作りになっています。

スポンサーリンク

触ると硬いお守りに強運の力強さを感じる

裏面です。

芝大神宮の文字が刺繍されています。
表側同様、光の当たり具合で変化する花柄も入っています。
薄紫や銀色に写っているのが分かるでしょうか?

お守りを触ってみると、
刺繍による硬さを確認できます。
柔らかいより、
硬いほうが強運のパワーを感じられるのではないでしょうか。
ただ、
薄い感じがしますので、
お守り袋の中身はどうなっているのかと、
ちょっと気になります。

女性用の「強運御守」も紹介

令和3年の女性の幸運色は、銀・橙・赤
このときの女性用の強運御守はこんなデザインでした。

強運の赤い文字がエネルギッシュな印象。
はっきりいって女性用のほうがインパクトがある。
まるで今の時代を象徴しているかのよう。。

授与されるときは、男女とも透明の袋に入っています。
わたくしは男ですので、金・黄緑・白 を拝受。
袋から出すのがもったいない気もしましたが、出しました。
他の神社やお寺でも透明の袋に入れられたお守りはたくさんあり、
自分もそれなりに持っています。
しかし、そのすべてが袋から出せずにいて、
今回の強運御守は例外中の例外であります。

芝大神宮とは以下のようなところです。

芝大神宮

関東のお伊勢さまともいわれている

創建は1005年(寛弘2年)、一条天皇の時代。
鎌倉時代には、源頼朝の篤い信仰により、社地の寄贈を受けました。
江戸時代に入ると、徳川幕府の保護のもとに社頭はにぎわい、
関東一円の庶民信仰を集めて関東のお伊勢さまとも呼ばれていました。

もともとの名は神明、または神明宮。
その後、日比谷神明(日比谷神明宮)、
飯倉神明(飯倉神明宮)、芝神明(芝神明宮)と
社名が変わり、
1872年(明治5年)に現在の芝大神宮となりました。

御祭神は、関東のお伊勢さまの名のとおり、
天照大御神(伊勢神宮内宮)、豊受大神(伊勢神宮外宮)です。

東京の港区にあるだけあって、コンクリートに囲まれた都会的な佇まい。
東京は意外と坂が多く、芝大神宮は高台に建っています。
階段を上っていくと社殿があります。

芝大神宮は東京十社のひとつ

1975年(昭和50年)、
昭和天皇即位50年を祝して、
東京23区内の10社を巡る東京十社巡りが企画されます。
七福神巡りとともに人気を博し、
現在に至っています。

東京十社とは
・根津神社
・芝大神宮
・神田神社(神田明神)
・日枝神社
・亀戸天神社(亀戸天満宮)
・白山神社
・品川神社
・富岡八幡宮
・王子神社
・赤坂氷川神社

強運御守は、芝大神宮だけの人気お守り。
運が弱い、今以上に運を強くしたい、という方はぜひどうぞ!

ちなみに2022年バージョンはこちらです。
令和4年『強運(ごううん)御守』
男女とも、なかなかド派手です!

住所:東京都港区芝大門1-12-7
最寄り駅:都営浅草線大門駅より徒歩2分、JR浜松駅より徒歩7分
http://www.shibadaijingu.com/index.html

東京
スポンサーリンク
守護守をフォローする
お守り収集家のお守りコレクションblog

コメント

タイトルとURLをコピーしました