【円覚寺 佛日庵のしあわせ守り】しあわせ観音のご加護をお守りに

神奈川
スポンサーリンク

「平等に幸せになってほしい」という思いからしあわせ観音を建立

お守りコレクションblog
第168回目は神奈川県鎌倉市にある
円覚寺 佛日庵の「しあわせ守り」です。
お守り代800円(授与時)。

ミニサイズのお守りとなります。
柔らかいなめらかな黒い生地に
大きい花が2つ。
小さい花が8つ。
ピンク、赤、若草色の3つの曲線による
大きい円の中に
「しあわせ守り」という文字が
優しい書体で入っています。
紐は赤色です。

勝手なイメージですが、
昭和30年代の雑誌の表紙のような
そんなレトロな雰囲気があります。

黒と赤の組み合わせは力強く刺激的。
人によっては妖艶的、挑発的と感じる
コンビネーションでもあります。

「しあわせ守り」は佛日庵のお庭におられる
「しあわせ観音」に由来しています。↓

円覚寺は1282年(弘安5年)に
「国家の鎮護」
「禅を弘めたいという願い」
「蒙古襲来による殉死者を敵味方の区別なく平等に弔う」
ために、鎌倉幕府8代執権の北条時宗が
建立しました。
そして現代となり、
どんな人であっても平等に幸せになってほしい
という願いから
「しあわせ観音」が建立されたといいます。

そのような慈悲深さを形にしたのが
「しあわせ守り」なのであります。

ちなみに
佛日庵がこちらです。↓

佛日庵は北条時宗の墓所である
開基廟を守る円覚寺の塔頭(たっちゅう)寺院。
もともとは時宗が禅の修行をしたという
小さな庵があり、
彼の死後に開基廟が作られたそうです。

円覚寺に入る拝観料
大人500円(高校生以上)
小人200円(小中学生)
とは別に100円がかかります。

スポンサーリンク

白いお花は泰山木の花。中国の作家、魯迅からの寄贈が縁でデザインに

裏面です。

真ん中に
鎌倉円覚寺 佛日庵。
それ以外は
おもて面と同じです。

お守りに描かれた
大きい2輪は泰山木(たいさんぼく)の花。↓

1933年(昭和8年)に
中国の作家である魯迅によって
泰山木が円覚寺に寄進され、
そのつながりでデザインに
採用されたとのことです。

魯迅は仙台医学専門学校(現・東北大学医学部)に
留学していた時代、
円覚寺の僧侶から禅の教えを受け、
お礼として泰山木とハクモクレンを
贈ったそうです。

泰山木の花言葉は「前途洋々」「威厳」。
前途洋々たる未来とは、
幸せへの道であると思います。
「しあわせ守り」には花言葉のメッセージも
込められているように感じます。

補足として。
佛日庵のお庭にある茶室、烟足軒(えんそくけん)は
川端康成の小説「千羽鶴」の舞台になっています。

こちらが烟足軒です。↓

中を覗くことはできますが、
入ることはできません。

円覚寺とは以下のようなところです。

臨済宗大本山 円覚寺
覚寺は鎌倉時代後期、北条時宗が中国より無学祖元禅師を招いて創建されました。

円覚寺 佛日庵とは以下のようなところです。

圓覚寺山内佛日庵
鎌倉円覚寺山内佛日庵のホームページ。北条時宗の廟所などの紹介
スポンサーリンク

円覚寺は北条時宗が創建した、鎌倉五山第二位のお寺

円覚寺は鎌倉五山第二位の
臨済宗の寺院。
1282年(弘安5年)に
時の執権である北条時宗によって創建されました。
開山(初代住職)は
宋より招いた無学祖元(むがくそげん)です。

ちなみに
鎌倉五山第一位は建長寺です。
お守りコレクションblogでは
建長寺鎌倉半僧坊の「厄除御守」を紹介しています。↓

【建長寺 鎌倉半僧坊の厄除御守】半僧坊大権現のご利益で厄災消除
古典画のようなタッチが夢幻的な雰囲気を演出 お守りコレクションblog第164回目は神奈川県鎌倉市にある建長寺鎌倉半僧坊の「厄除御守」です。お守り代600円(授与時)。 黒いお守りって雰囲気があって個人的にカッコいいと思っています。さらに鎌...

円覚寺はJR北鎌倉駅を降りて目の前。
すぐに目印となる
石碑を見つけることができます。↓

階段を上れば総門があり、
総門を入れば売店があります。
そこで拝観料を払って
入場となります。↓


大人500円(高校生以上)
小人200円(小中学生)

境内に入ると
すぐに山門が見えます。↓

山門は三門ともいい、
三解脱(空・無相・無願)の象徴。↓

山門で諸々の煩悩を取り払い
涅槃(ねはん)・解脱の世界である
仏殿へと進んでいきます。↓

現在の山門は1785年(天明5年)に
開山である無学祖元の500年遠諱(おんき)の年に
大用国師(だいゆうこくし)こと
誠拙周樗(せいせつしゅうちょ)によって
再建されました。

扁額には「円覚興聖禅寺」
と書かれています。↓

9代執権、北条貞時の時代に
伏見上皇(1265〜1317)より
賜ったものです。

山門を一直線に通過すると
仏殿があります。↓

円覚寺のご本尊、宝冠釈迦如来が祀られています。
現在の建物は
1923年(大正12年)の関東大震災で
倒壊したのち、
1964年(昭和39年)に再建されたものとなります。
唐様禅宗様式の鉄筋コンクリート造り。

「大光明寶殿」の扁額は、
後光厳(ごこうごん)上皇から
賜ったものであります。↓

冠をかぶっているので宝冠釈迦如来。
華厳の盧遮那仏(るしゃなぶつ)とも称されます。↓

白毫(びゃくごう)が光り輝いています!
白毫は白くて長い毛が右巻きに
丸まってできたもの。
伸ばすと約4.5mにもなるそうです。
ここから光を放って全世界を照らし、
悩み苦しむ人たちを救ってくれるといいます。

宝冠釈迦如来は創建時に
安座されましたが、
1563年の大火で仏殿とともに焼失。
顔のみが救出されました。
江戸時代の1625年、
天甫昌円(てんぽしょうえん)によって
仏殿が再建される際に
体部が補造されました。

仏殿の天井には白龍図。↓

「白龍図」は、前田青邨(せいそん/1885〜1977)監修のもと、
 守屋多々志(もりやただし?1912〜2003)によって
昭和35年(1960)に完成しました。
画伯の作風なのか、龍の顔にユーモアがありますね。
上唇がベロンと伸びているのが斬新です。

スポンサーリンク

洪鐘弁天茶屋でドリンク片手に景色を見ながら休憩

仏殿から右の方向へと行き
階段を上れば
洪鐘(おおがね)があります。↓

1301年(正安3年)
北条貞時が国家安泰を祈って鋳造。
鎌倉一の大鐘で、
国宝にも指定されています。

隣には休憩ができる
「洪鐘弁天茶屋」という茶屋処があります。↓

ドリンクが充実しています。↓

わたくしは「かまくら梅サイダー(450円)」
を注文しました。↓

のど越しシュワシュワ。
おいしさ抜群。
境内散歩で疲れた体を癒すにはピッタリ。
葉っぱと木の実の飾りに
センスを感じます。

梅は鎌倉のお寺や神社をはじめ、
市内で獲れたものを使用しているそうです。

「洪鐘弁天茶屋」から美しい自然の景色を
眺めることができます。↓

贅沢ですね!
円覚寺へ行ったら
ここへ立ち寄ることを強くオススメします!

仏殿から左の方向へと行くと
高台へと上る階段があります。
そこには龍隠庵という円覚寺塔頭があり、
ここから見る景色もまた格別。
円覚寺の建物群を広く見ることができます。↓

崖には岩肌を削って作られたお堂があります。↓

鎌倉にはこういうところが
本当に多いです。
昔は重機がない中で
手作業で掘っていったんですよね。
気が遠くなるような仕事っぷりです。
感服いたします。

スポンサーリンク

佛日庵には元寇をしのいだ時宗の勝負強さにあやかった「勝守り」も

仏殿から真っ直ぐ奥へと進んでいくと
法要、坐禅会、説教会、講演会などを行う
方丈があり、
前庭には鎌倉市指定天然記念物の
柏槇(びゃくしん)が。↓

開山である無学祖元により
植えられたとの言い伝えから
樹齢700年だといわれています。
幹の中心に樹木医による
治療痕があるのが痛々しいです。↓

だけど、
治療痕がピンク色なので
ちょっぴりかわいらしさもありますね!

方丈を過ぎると
今回の「しあわせ守り」をいただける
佛日庵があります。↓

佛日庵には「しあわせ守り」以外に
「勝守り」もあります。↓

円覚寺の開基である北条時宗は
モンゴル帝国の国交の求めに一切取り合わず、
その後の二度に渡る侵攻(元寇)を乗り越えました。
また幼少期から参禅し、来日僧達に教えを受けるなど
学問にも優れていたといいます。

「勝守り」はその時宗の勝負強さ、精神力の強さ、
賢さにあやかった勝負運、開運、厄除け、学問のお守りです。

「勝」という言葉は
勝負に勝つということのみではなく、
苦難に打ち勝つ、己に勝つ、
健康に勝れるなど、
広い意味がある縁起のいい言葉だそう。

このようなご利益のある「勝守り」を
いただくのもいいですね。
キラキラしたルックスがカッコいい!

円覚寺の最も奥にあるのが黄梅院。↓

北条時宗の夫人である覚山尼(かくさんに)が
時宗供養のために建立した華厳塔の敷地に、
円覚寺第15世の夢窓国師(むそうこくし)の塔所が
建てられ、門弟である方外宏遠(ほうがいこうえん)が
1354年(文和3年)に開創。

1368年(応安元年)、
室町幕府の2代将軍、足利義詮(よしあきら)の
遺骨が分骨され、
足利家の菩提所としての性格も
持ち合わせているということです。

本堂には
「千手観音菩薩坐像」「夢窓国師坐像」
「千手観音菩薩立像」「聖観世音菩薩立像」が
祀られています。

円覚寺はJR北鎌倉駅のすぐ目の前ということで
大変人気のある観光名所です。
朝の開門前から列ができる場合もあります。

自然に囲まれたとても素敵なところなので
ぜひともお出かけして
隅から隅まで見てほしいと思います。

住所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
アクセス:JR北鎌倉駅より徒歩約1分
https://www.engakuji.or.jp/
http://www.butsunichian.com/

神奈川
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました