【平河天満宮の御守】開運のご利益でもあえてそう書かない簡潔さ

東京
スポンサーリンク

金と紫の色合いで高徳な雰囲気を醸す

第19回目は東京都千代田区平河町にある
平河天満宮の「御守」です。
初穂料800円(授与時)

一見すると、ごく一般的なお守りです。
中央やや上に天満宮ならではの梅の社紋
その下には「御守」の文字。
まわりには花菱がたくさん配されています。

梅の社紋は、それぞれの天満宮や天神社でディテールが違っています。
これは以前の荏柄天神社の記事でも紹介しました。

【荏柄天神社の御守】菅原道真公の御神徳で日々の安寧を願う
菅原道真が愛した梅がモチーフの深紅のお守り 第15回目は神奈川県鎌倉市にある荏柄(えがら)天神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。天神社、天満宮との名を持つ神社は御祭神が菅原道真。学問の神であります。受験生にとってはお参りしておきた...

平河天満宮の梅鉢はお守りに描かれているとおりですが、
イラストにすると、下のようになるのではないでしょうか。

5つの丸の間隔がやや広めで、
全体的にほっそりした印象です。

「社紋&御守」が描かれた部分の地色は紫です。
でもよく見ると、地に敷かれているのではなく、
金色の「社紋&御守」を型取る感じで編み込まれています
つまり、もともとの地色は金色であり、
紫色で縁取ることで、
社紋の形とお守りの文字が見えるようになっているわけです。

紫色の編み込みの隙間からは、地色である金色が覗いています。
金色は反射力が強いですから、
その影響によって、正面から見ると、
同じ金色の「社紋&御守」がなじんでしまいぼんやり。

ところが、お守りを右や左に傾けるとこうなります。↓

編目の隙間から覗く金色が見えなくなり、
その分、紫色が濃くなって
「社紋&御守」がくっきりします。
この視覚効果を利用したようなお守りのデザインが面白い!
(偶然の産物かもしれませんが)

ちなみに、
このお守りは平べったい薄いタイプになっています。

スポンサーリンク

「御守」としかないが、ご利益は「開運」

裏面です。

裏面も同じで、
正面から見ると、紫の地色の下に隠れた金色が
キラキラと主張して、
「平河天満宮」の文字が滲むようになるのですが、
右や左へ傾けると、文字がくっきり見えます。
紫、緑、白の三色の花菱もメリハリが効いていて、きれいです。

実はこのお守り、
どこにも書いてありませんが、「開運」お守りです。

平河天満宮では、
開運、厄除、病気平癒、交通安全、旅行安全を
祈願するお守りはすべて同じデザイン

紫バージョンと赤バージョンがありますが。
(わたくしのは紫バージョンです)。

授与されるとき、
こちら側が「開運のお守りをください」と言うと、
それ用の引き出しから出してくれるのです。
(見た目は同じでも中身が違う)

そして、お守りをわたくしに渡す前に、
火打石を打って切り火を起こし
清めの儀式を行ってくれました。
カチンカチンと高い音を立てて火花が出る、
その様子を見るのって、
得(徳かな?)した気分です!

平河天満宮とは以下のようなところです。

縁結びの梅 / 平河天満宮 / 平河天神 / 千代田区平河町
スポンサーリンク

幕府から学者まで幅広く愛された天神様

室町中期の禅僧万里集九(ばんりしゆうく)の詩文集、
「梅花無尽蔵」によると、
江戸平河城城主の太田道灌が、ある日、菅原道真の夢を見たといいます。
その翌朝に、菅原道真自筆の画像を贈られ、
その夢が霊夢であると感じたそうです。
そして、1478年(文明10年)に
城内の北へ天満宮を建立しました。

徳川家康が江戸平河城へ入城してまもなく、
築城のため本社を平川門外に奉遷(ほうせん=よそへ移すこと)します。
1607年(慶長12年)、
二代将軍秀忠によって、現在の場所に奉遷されて、
地名を本社にちなみ平河町と名付けました。

その後は、
徳川幕府を始め、
紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家などの祈願所となり、
新年の賀礼には、
宮司は将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けました。

また、学者からも愛されました。
江戸時代の国学者・塙保己一(はなわほきいち)は、
平河天満宮の熱心な信者でした。
住まいである和学講習所は、
平河天満宮の近く、現在の千代田区三番町24にあったといわれています。

江戸後期の蘭学者・高野長英
主宰する大観堂学塾が平河天満宮のすぐ裏手にあり、
よく参拝に訪れたといいます。

塙保己一(1746年~1821年)は、江戸時代の国学者。7歳のときに失明し、手のひらに指で字を書いてもらい文字を覚えました。幕府、大名、寺社、公家などの協力を得て、古代から江戸時代初期までに成立した史書や文学作品など計1273種を収めた『群書類従』を編纂。
幕府に土地拝借を願い出て和学講談所を開設しました。

高野長英(1804年~1850年)は、江戸時代後期の医者・蘭学者。シーボルトに蘭学を学び、江戸で開業します。渡辺崋山らと尚歯会を作り「夢物語」を書き、幕府の鎖国策を批判。蛮社の獄で捕われ終生入牢となりますが、獄舎の火災で脱獄。沢三伯と名前を変え、蘭学を講述しながら『兵制全書』などの翻訳書を刊行します。しかし、幕府の捕吏に襲われて自殺しました。

平河天満宮は、幾度も延焼・類焼を被っており、
1923年(大正12年)の関東大震災や1945年(昭和20年)の戦災では、
ほとんどの施設が焼失してしまいました。
戦後、仮社殿にて祭祀を執り行っていましたが、
1969年(昭和44年)に本殿が再建されました。

仲手川財布店【お財布専用ふとん】
スポンサーリンク

千代田区最古の銅鳥居に強運を感じる

平河天満宮は、蔵門駅から国立劇場に向かって歩く途中にあります。
皇居がすぐそばです。
googleマップで調べたところ、
皇居から一番近い神社ではないかと推測します。

一番の見どころは、千代田区最古の銅鳥居。↓

1844年にここの近くの麹町周辺の人々によって建設・奉納されました。
高さは五メートル。柱木自体は石製で、銅版が巻き付けられています。
制作したのは、神田鍛冶町の鋳物師である西村和泉藤原政時。

ところどころ銅版が剥げて、石が露出しています。
これは戦時中、空襲の際の機銃掃射によるもの。
この銅鳥居は、いわば、戦争に耐えた鳥居
倒れない粘り腰があるだけでなく、運も持ち合わせた鳥居なのです。
たとえ古くとも、歴史を語る大切なものには違いありません。
後世に残してほしい一つです。

西村和泉とは、元禄から明治期まで12代にわたる鋳物師の一家系です。
彼らは江戸とその周辺に梵鐘、灯籠、水鉢など、数多くの作品を残しました。
12人の当主の多くが「西村和泉藤原政時」を名乗っています。
平河天満宮銅鳥居の作者は、8代目であると考えられています。

スポンサーリンク

「撫で牛」を撫でて学芸上達を祈願

天満宮、天神社といえば牛です。↓

なぜ牛なのかというと、諸説があるようです。

1.承和12年乙牛6月25日、すなわち丑年に菅原道真が生誕したというので、
牛が天神に付会(=こじつけ)された。 

2.菅原道真が死去し、墓を築いて葬ろうと喪の車を引き出したが、
途中で牛車が動かなくなり、その場所に埋葬。そこがのちの大宰府天満宮となった。

3.「天満大自在天神」という神号から発生するもの。
天満大自在天神というのは、菅原道真の霊であり、
仏教では大自在天神は白牛に乗るとされているので、
天満大自在天神である菅原道真は当然に牛に乗るということから、
天神に牛が紐づけされた。

4.道真公のもう一つの神号「日本太政威徳天」も、
密教の大威徳明王に由来されており、
この明王のみが牛に騎乗する姿で表現される。

5.菅原道真が牛車を引く牛を可愛がったという伝承によるもの。

6.道真公が大宰府に落ちてゆく途中で、
命を狙われたとき、白牛に助けられた。

など、ありますが、はっきりとは分からないようです。

平河天満宮では、
石牛を撫でると学芸が上達するという信仰があり、
参拝者の多くが、拝殿でのお参り後に、
頭部や背部を撫でてご利益をいただいています。

もちろん、
体の悪いところを撫でて、
良くなることを祈願するものでもあります。

また、平河天満宮は、
学問の神様を祀っているだけに
受験生や資格を取りたい方が数多く参拝に訪れます。
中でも、医学・薬学系の道を志す方々が多いのが特徴です。

勉強で忙しいところだとは思いますが、
息抜きができるのであれば、ぜひ足を運んでいただければと思います。
味方となるお守りも授与されてください!

住所:東京都千代田区平河町1-7-5
アクセス:東京メトロ半蔵門線半蔵門駅一番出口より徒歩1分
     東京メトロ有楽町線麹町駅一番出口より徒歩3分
     JR四ツ谷駅麹町口より徒歩10分
公式HPはありません。

東京
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました