御柱祭の年のみ上社で授与される限定お守り
第40回目は長野県茅野市にある諏訪大社上社前宮(かみしゃまえみや)と
同県諏訪市にある諏訪大社上社本宮(かみしゃほんみや)の
「協力一致守」です。
初穂料1000円(授与時)。
「協力一致守」は7年目ごと、
寅(とら)と申(さる)の年に行われる
御柱祭の年のみに、
上社前宮と上社本宮限定で
1年間だけ授与されるお守りです。
2016年に初登場し、
今年の2022年は2回目の授与となるようです。
「協力一致守」は
心を一つにし、より良い方向へ進み、
事を成し得られるようにと祈念されたお守り。
家族、職場、スポーツなど、
様々な団体で活躍する人たちの協力一致を願ったものであります。
そういうご利益を持ちながらも
御柱祭の年のみに授与されるお守りなわけですから、
〝協力一致”して御柱祭を
成功させましょうという意味もあるのでしょう。
つまり
成功祈願お守りともいえますね。
諏訪大社の御柱祭は、
当神社最大のお祭りで、
日本の中でも奇祭として有名です。
正式名称は「弐年造営御柱大祭」。
804年桓武天皇の御代から、
信濃国一国をあげて奉仕がなされ、
盛大に行われるのが慣例となっています。
お祭りは
上社御柱祭と下社御柱祭に分かれており、
宝殿の造り替え、
または社殿の四隅にある御柱の取り換えを
行う神事です。
樹齢200年ほどのもみの巨木を、
車もコロも使わず人の力だけで
曳行(えいこう/引っ張って進むこと)する
のが最大の特徴。
御柱を建てる過程で行われる「山出し」は、
巨木を坂から落とす「木落とし」や
川を渡る「川越し(※上社のみ)」があり、
危険を伴うものであることから、
度胸試しにふさわしい見せ場ともいわれています。
詳しくは公式HPをご覧ください。
↓
諏訪大社上社御柱祭
初めて見た人は
メイン写真の迫力に圧倒されたのではないでしょうか。
ただ、
2022年はコロナの影響により、
「山出し」では、諏訪大社の歴史上初めて
柱がトレーラーで運ばれ、
最大の見せ場でもある「木落とし」や「川越し」が中止となりました。
一方、「里曳き」は感染対策をとった上で、
これまで通り、人の力による曳行が行われ、
大勢の参加者でお祭りは熱気に包まれました。
下社の「衆心一致守」と合わせるとハートマークに
お守りに話を戻しますと、
「協力一致守」という文字の上に
社紋が2つ並んでいます。
右にあるのが、根が4本の「諏訪梶の葉」。
上社の社紋となります。
左は根が5本の「明神梶の葉」です。
下社の社紋となります。
この2つの社紋が手をつなぐことによって
「重ね紋」となり、
諏訪大社上社・下社が
「心を合わせる」という
意味になるといいます。
黒地の左側にみえる柄は「薙鎌(なぎがま)」です。
御柱祭で使われる重要な神器の一つ。
諏訪大社の神宝ともいわれているものですから、
お守りに描かれるのも当然なのですが、
実はこういう仕掛けがあります。↓
下社(諏訪大社下社春宮と秋宮)の
限定お守り「衆心一致守」と合わせると、
ハートマークになるんです。
薙鎌の形を利用した粋な工夫。
これもまた、
「心を一つにする」というメッセージであります。
お守りには鈴がついています。
きれいな音色を響かせます。
諏訪大社の神宝は薙鎌だけでなく、
鉄鐸(てったく)もそうです。
「佐奈伎(さなぎ)の鈴」「御宝鈴(ごほうれい)」とも呼ばれ、
神事の際に、鈴のように鳴らして使用するのこと。
鉄鐸は長細い台形型をしているのですが、
丸型の鈴はそのデフォルメになっているのではないかと思います。
「協力一致守」単独でもハートマークが!
裏面です。
「諏訪大社」と真ん中にドンと書かれています。
右側には薙鎌が入っています。
この位置を見るに、
表側との関係性で
またハートマークが完成します。
「協力一致守」だけでもハートマークが
作ることができるという、
これもまた素晴らしい発想だと思います。
参拝する人の中には、
上社前宮や上社本宮へ行けても
下社春宮や下社秋宮に行けない方もいるかもしれません。
2つ揃わないとハートマークが完成しないとなったら
さみしい気持ちになりかねません。
そうさせない配慮を感じます。
黒地に羅列されたうっすらとした文様は
社紋のようです。
この細かさにもアッパレです。
諏訪大社のお守り紹介はこちら
諏訪大社上社前宮と本宮とは以下のようなところです。
全国に約2万5000社ある諏訪神社の総本社
その前に、
諏訪大社の大枠から。
諏訪大社は全国各地にある
約2万5000社におよぶ諏訪神社の総本社です。
諏訪湖を挟んで、
南に上社である前宮と本宮があり、
北に下社である春宮(はるみや)と秋宮(あきみや)があります。
この4か所から成るのが諏訪大社です。
諏訪大社は国内にある最も古い神社の一つです。
御祭神である建御名方神(たけみなかたのかみ)は神話にも登場する神。
出雲を舞台にした国譲りの話において、
父神である大国主神(おおくにぬしのかみ)が
地上の統治権を天照大神の子孫に譲ることに反対して
使者である武甕槌神(たけみかづちのかみ)に戦いを挑みました。
力に自信があった建御名方神でしたが、敗れてしまいます。
その結果、諏訪まで逃れて、国を築いたということであります。
また諏訪には別の神話も存在しており、
建御名方神が諏訪の土着神であった洩矢神(もりやのかみ)を
打ち破って諏訪に居したという話もあります。
どこを切り取るかは人それぞれですが、
諏訪大社は本殿を持たず、自然そのものを御神体とする
八百万信仰の強い神社ですから、
御祭神とは、実際に名前の付いた神のことではなく、
名もなきたくさんの神々であると、
個人的には解釈しています。
上社は守屋山を
下社は春宮が杉、秋宮がイチイを
御神体としています。
諏訪大社の原点ともいうべき場所が前宮
いよいよ諏訪大社上社を紹介します。
まずは前宮から。
JR茅野駅を降り立ち、
上川を渡って歩くこと約40分。2.6kmほど。
まずは第一の鳥居がお出迎え。↓
白くて大きい鳥居です。
年季の入った門柱(石柱)に神社名が彫られています。↓
「官幣大社諏訪上社前宮」と書かれています。
官幣大社(かんぺいたいしゃ)とは、
官幣社の中で最も格式の高い神社を指します。
官幣社とは、
神社の旧社格の一つで、
祈年祭、月次祭、新嘗祭などに
神祇官から幣帛 (へいはく) の供進を受けた神社のことです。
この制度は1945年12月に
連合軍の神道指令とともに廃止されました。
十間廊(じゅっけんろう)です。↓
昔は神原廊(ごうばらろう)と呼ばれ、
中世まで諏訪祭政が行われていた政庁の場でした。
前宮の社殿です。↓
諏訪大社発祥の地と伝えられているのが前宮です。
高台にあり、豊富な水や日差しが得られる良地。
4宮の中でももっとも自然が残っている境内ともいわれています。
現在の社殿は1932年(昭和7年)に
伊勢の神宮の御用材を使用して建られたものです。
自然と同化してしまうくらい立地と古い建物だけど、
朽ちた雰囲気はなく、
凛としていて威厳があります。
御柱です。↓
直径約1メートル、長さ約17メートル、重さ10トンの巨木が
お社の四隅に1柱ずつ建っており、
この取り替えが御柱祭なのです。
前宮は自然の中にポツンと佇んでいるイメージ。
その静けさにこそ歴史の重みを感じます。
狭い入口のほうが正門。そこに歴史を感じる本宮
続いて本宮です。
前宮から本宮までは徒歩で25分くらい。約2kmです。
道も一直線なので分かりやすいです。
歩いていると鳥居が見えてきます。↓
ここをくぐってさらに直進します。
すると、入り口にあたる鳥居が現れます。↓
前宮から歩いてきて、
お土産屋さんも何もない道でしたので、
天下の諏訪大社の本宮に
物足りなさを感じてしまったのですが、
大きい北参道から入れば、
そんなことは思いもしなかったはず。
わたくしは小さい東参道から境内に入ったのでありました。
しかし!
賑わいのある北参道が正門のように思われがちですが、
実は東参道が正門だったのです。
つまり、わたくしは知らず知らずに王道を歩いていたわけです!
これはうれしい悲鳴。
物足りなさを感じてすみませんでした。
東参道が正門ということは、
こちらが正看板となります。↓
実に味わい深い木製看板です。
御柱祭では、巨木がここ東参道から本宮境内へと入っていきます。
境内に入ってすぐに見えるは、
樹齢1000年の大けやき。↓
古くは、狩りで得た獲物を供え物として
この木にかけていたことから「贄掛けの欅(にえかけのけやき)」
と呼ばれていたそうです。
おどろおどろしいですが、
これもまた歴史です。
神楽殿です。↓
1827年(文政10年)建立で、色々な神楽が連日行なわれていたといいます。
しかしながら、
現在はその神楽は絶えています。
中にうっすら見える大太鼓は江戸時代のもので、
大晦日のみに打つそうです。
太鼓は黒く輝いており、
側面に龍が描かれています。
明神湯です。↓
手水舎でもあり、ちょっと熱めのお湯が出ています。
この湯は諏訪温泉の源泉ともいわれており、
冬に手を洗うにはありがたいです。
奥にみえるのは堀重門。手前のお社は交通安全祈祷殿です。↓
ここは明神湯と同じ空間にあり、
広場のようになっています。
お湯で手を洗ったあと、階段を上って右へ曲がると、
参拝所へ入る入り口門(参拝口)があります。
堀重門から中へ入ることはできません。
ちなみに、
前出に「賑わいのある北参道」と書きましたが、
その北参道を背にして撮影しています。
のちほど
北参道の入り口を紹介しますので、
東参道との規模の違いを知ってもらえればと思います。
とりあえず先に進みます。
参拝所です。↓
左側にブルーシートが。
ここから先に
重要文化財となっている拝殿、右片拝殿、左片拝殿、
脇片拝殿などがあるのですが、
残念ながら最大の見どころは
保存修理事業のため立ち入り禁止でした。
ここには幣殿、拝殿、片拝殿、脇片拝殿があるだけで
本殿がありません。
諏訪造りという独持の様式をしています。
どのような様式なのか
実際に見たかったのですが、
まあ、仕方ないです。
東参道から入って、参拝所まで向かう道中にも
シートに覆われた建物がたくさんありました。
保存修理事業は東参道側を中心に行われており、
境内半分が立ち入り禁止。
2019年11月から始まり、
2025年12月末まで予定されているということです。
北参道の入り口です。↓
広々として、
「これぞ正門!」
という感じですが、違うんですね。
北参道を振り返ると。↓
気持ちいいほどの一本道。
でも正門ではないという。
おもしろいです。
歴史の深い神社仏閣ほど、
現代人の常識をいい意味で裏切ってくれる。
上社でしか受けられない「協力一致守」は
御柱祭のある年にしか登場しないもの。
2022年の今、ぜひとも足を運んで、
お守りをいただいてください。
住所:前宮/長野県茅野市宮川2030 本宮/長野県諏訪市中洲宮山1
アクセス:前宮/JR茅野駅より徒歩約40分 本宮/JR茅野駅より徒歩約1時間
http://suwataisha.or.jp/index.html
コメント