幸福

静岡

心、体、生活が豊かになることを祈願する浜松八幡宮の「うるおい守」

「幸運を待つ」という意味で「松たてわく」柄に お守りコレクションblog第140回目は静岡県浜松市にある浜松八幡宮の「うるおい守」です。初穂料800円(授与時)。 濃いピンク、薄いピンクのちょいガーリーなお守りです。描かれた模様は「立湧(た...
東京

魔を払うほおずきの絵柄で幸せを呼び込む善國寺の「幸福お守り」

ほおずきのグラデーションにリアルさと繊細さを感じる 第129回目は東京都新宿区にある善國寺の「幸福お守り」です。お守り代500円(授与時)。善國寺の7月限定のお守りとなります。 善國寺という名前よりも「神楽坂の毘沙門さま」といったほうが名が...
神奈川

風を味方にして幸せに。川勾神社の「樹齢四〇〇年御神木・木御守り」

御神木のパワーをお守りとしておすそ分け 第125回目は神奈川県中郡二宮町にある川勾(かわわ)神社の「樹齢四〇〇年御神木・木御守り」です。初穂料1000円(授与時)。 今回紹介するお守りは81回目の記事で川勾神社「風のお守り」を紹介したときに...
東京

運気向上・幸福招来を願う金のお守り。田無神社の「五龍神守(金)」

煌めく金龍の姿になんともいえず感激 第121回目は東京都西東京市にある田無神社の「五龍神守(金)」です。初穂料700円(授与時)。 「五龍神守」は青、赤、金、白、黒の5体があります。↓ そのうちわたくしは金色を拝受いたしました。金龍は中央守...
神奈川

風が邪気を吹き飛ばし幸運を運び込む。川勾神社の「風のお守り」

台風のごとく家紋から幸運の風が吹き出す 第81回目は神奈川県中郡二宮町にある川勾(かわわ)神社の「風のお守り」です。初穂料1200円(授与時)。 丸型で触るとほんのり柔らかくパフパフしています。中央には金色の社紋が入り、社紋から外側へと風が...
東京

青空のごとく気持ちが晴れて幸せに。戸越八幡神社の「幸福守り」

明るく爽快なデザインだからこそ幸福が舞い込んできそう 第76回目は東京都品川区にある戸越八幡神社の「幸福守り」です。初穂料700円(授与時)。 正面に「幸福」と書いてあるとおり、幸福祈願お守りです。鮮やかなブルー地に薄めのゴールドで「幸福」...
北海道

不苦労・福朗を呼び入れる函館護国神社の「ふくろう和紙お守り」

同じものが2体とない和紙を使用したお守り 第55回目は北海道函館市にある函館護国神社の「ふくろう和紙お守り」です。初穂料700円(授与時)。 かわいいふくろうがあしらわれたお守りです。柄は和紙で作られており、手作りであることから、同じものが...
東京

住職が魂を吹き込んでくれた思い出深い駒込大観音の「御守」

観音様がドンと前面に出た縁起のいいお守り 第50回目は東京都文京区にある駒込大観音(光源寺)の「御守」です。 赤の地色に、金色の観音様。観音様の下に駒込大観音の文字が入り、まわりにはほおずきが描かれています。それにしても観音様の何たる存在感...
茨城

気分を上げるカラーで明るくご利益。息栖神社の「御守」

ポップな色み同士の配色でどこまでもファンタジー 第33回目は茨城県神栖市にある息栖(いきす)神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。 光沢のあるライトイエローの地にピンク、ライトブルー、オレンジの梅の花が散りばめられたデザイン。パステ...
神奈川

自分で「〇〇道」と書いてオリジナルを作成。覚園寺の「肌身守」

「道」の行く先に「幸」がありますように 第23回目は神奈川県鎌倉市二階堂にある覚園寺(かくおんじ)の肌身守です。お守り代1000円(授与時)。 表面には「道」しか書いておりません。今回はもう裏面を公開します。こちらです。↓ 「幸」の一文字。...
神奈川

菅原道真公の御神徳で日々の安寧を願う荏柄天神社の「御守」

菅原道真が愛した梅がモチーフの深紅のお守り 第15回目は神奈川県鎌倉市にある荏柄(えがら)天神社の「御守」です。初穂料500円(授与時)。天神社、天満宮との名を持つ神社は御祭神が菅原道真。学問の神であります。受験生にとってはお参りしておきた...
茨城

神様と仏様の相乗効果で運気爆上がり! 御岩神社「大日如来御守」

神社に大日如来という不思議 第12回目は茨城県日立市にある御岩神社の大日如来御守(だいにちにょらいおまもり)です。初穂料1000円(授与時)。大日如来は真言密教における最高位の仏様。神社なのに仏様って、どういうことでしょうか?普通はお寺です...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました