三重芸能の神のご神徳で才能を開花。佐瑠女神社の「藝能おまもり」 芸能を「藝能」と硬く書き、佐瑠女を「さるめ」と優しく表記第119回目は三重県伊勢市にある猿田彦神社の境内社、佐瑠女神社の「藝能おまもり」です。初穂料1000円(授与時)。「芸」の字が「藝」となっていることに格式を感じます。と同時にお守りに書...2023.05.27三重
三重海上安全・大漁満足で海に従事する人々を守る龍宮社の「龍宮社御守」 縦長フォルムで天へ昇る龍の姿をしっかり表現第118回目は三重県伊勢市にある二見興玉(ふたみおきたま)神社の境内社、龍宮社の「龍宮社御守」です。初穂料800円(授与時)。縦11cmもする縦長のお守りです。横幅は下に向かうほど細くなっており、最...2023.05.25三重
三重何事も良い方向へ進むよう祈願する猿田彦神社の「みちひらき御守」 8色のカラーバリエがあれど、赤×緑が最もエスプリが効いている第116回目は三重県伊勢市にある猿田彦神社の「みちひらき御守」です。初穂料1000円(授与時)。猿田彦大神のみちひらきのご神徳により進まれる道の行先を開き、何事も良い方向へにお導い...2023.05.08三重
三重鈴の音が奏でる邪気払いで幸運を導く。伊勢神宮内宮の「開運鈴守」 幸運がたっぷり詰まった感じがする巾着型のお守り第115回目は三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮の「開運鈴守」です。初穂料1000円(授与時)。外宮でもいただいた「開運鈴守」の内宮バージョンです。真ん中にドンと神紋である花菱が入っています。そのま...2023.05.06三重
三重美音の鈴が魔を祓い運開きへといざなう伊勢神宮外宮の「開運鈴守」 勾玉池をモチーフにした勾玉型のチャーミングなルックス第114回目は三重県伊勢市にある伊勢神宮外宮の「開運鈴守」です。初穂料1000円(授与時)。清らかな鈴の音によって運が開かれるという開運お守りです。鈴という名前がついているだけあって、その...2023.05.04三重
三重夫婦の絆をより深めて円満を祈願。二見興玉神社の「夫婦御守」 「夫」と「婦」をピッタリくっつけると夫婦岩が完成第113回目は三重県伊勢市にある二見興玉(ふたみおきたま)神社の「夫婦御守」です。初穂料1200円(授与時)。ペアになっているお守りです。夫は紫色、妻は朱色。夫のほうには男岩(立岩)、妻のほう...2023.05.02三重