【尾張猿田彦神社 みちびきレース守り】明るくクリアに人生を導く

愛知
スポンサーリンク

透明素材の内符とレースの生地で裏側まで透き通って見える

お守りコレクションblog
第183回目は愛知県一宮市にある
尾張猿田彦神社の「みちびきレース守り」です。
初穂料1000円(授与時)。

お守り袋がレースで奉製されているため
中に納められた内符が透けています。
しかも
内符が透明の素材なので
裏側までが見えるようになっています。

そんな特徴を持つお守りですので
空にかざすととても美しいです。↓

青紫と白のグラデーションになっている
レース生地が青空の輝きと同調して
明るく爽やかに変化。
刺繍された猿田彦大神にも聡明感が出ました。

曇り空のときだと青紫が薄まり、
全体が白っぽくなって
猿田彦大神もまわりと同化します。↓

天気や光で変化するお守りって
おもしろいですね!

曇り空で撮影したお守りは
猿田彦大神が二重になって見えているかと思います。
なぜそうなるかというと、
鏡のように裏面にも同じ刺繍が施されていて、
それが透けて見えているからです。

スポンサーリンク

天狗のような表情で正しい方向へと先導する猿田彦大神

裏面です。

おもて面では左を向いていた猿田彦大神が
裏面では右を向いています。

猿田彦大神の頭上にある文様は
「十二葉菊」です。
同じ菊の紋でも皇室が使用するのが
「十六葉八重表菊」。
花びらの数が違っています。

「みちびきレース守り」はその名のとおり
レース生地なので薄くて繊細。
そのため
何かに引っ掛けてしまったら
生地が傷む可能性があります。
なので
肌身守りというよりかは
常に清潔に保てるところに飾って眺めて
その綺麗さにほっこりするのがいいのかなと思います。

ちなみに
記紀によれば猿田彦大神は
「天狗のように鼻が高く、
唇は明るく輝き長い口髭を生やし、
眼は八咫鏡の如く爛々と照り輝き~」
と説明されています。
それをビジュアル化したのが
「みちびきレース守り」の猿田彦大神となるわけです。

尾張猿田彦神社拝殿にも
猿田彦大神の顔が飾られていました。↓

まさに天狗のようですね!

猿田彦大神は
天照大神の孫神である瓊瓊尊(ににぎのみこと)が、
高天原(天上界)より天下る「天孫降臨」の際に
幾多に道が分かれる天八衢(あめのやちまた)で出迎え、
日向国の高千穂に案内した導きの大神。
この神徳により、
導きの神として尊崇されています。

神話において
重要な役どころを担ったというわけですね!

尾張猿田彦神社のお守り紹介はこちら

尾張猿田彦神社とは以下のようなところです。

尾張猿田彦神社
一宮市にある尾張猿田彦神社。安産祈願や厄除などの祈願・御祈祷、工事中の安全を願う地鎮祭など。
スポンサーリンク

境内には猿田彦大神の神使「かえる」がたくさん

尾張猿田彦神社へ行くには
JRまたは名鉄の一宮駅から
名鉄電車の「玉ノ井」線に乗り換えて
「奥町」駅下車。↓

そこから西へ約10分歩けば到着します。↓

境内に入ると
かえるの石像がたくさんあります。

どっしりとかまえた力士のようなかえるがおります。↓

注連縄が横綱の綱のようです。

こちらはスマートですね。
口を開けてにっこり(?)↓

雑草に隠れたかえるもいます。↓

岩と同化したかえるです。↓

女体(?)なかえるです。↓

こっそりこちらを見ています。↓

どれも個性的です。

なぜ、こんなにかえるがいるのでしょうか。
猿田彦大神は瓊瓊杵尊を道案内したことから、
導きの神以外に、旅の安全を守る神としても
信仰されてきました。
かえるは「無事に”帰る”」につながることから、
猿田彦大神の神使となったともいわれています。

境内には池があり、鯉が泳いでいます。↓

エサの自動販売機がありました。↓

1個200円。
興味のある方は、ぜひ鯉にエサやりをしてください!

灯籠にデザインされたこの文様。
扇の中に
「五瓜に梅鉢(ごかにうめばち)」と「左三つ巴」。
このコラボ文様が尾張猿田彦神社の社紋となります。↓

「五瓜に梅鉢(ごかにうめばち)」は
伊勢に鎮座する猿田彦神社の社紋。
「左三つ巴」は八幡様を筆頭に
神社で多く用いられる社紋です。

鬼瓦にも社紋が。↓

誰も気づかないようなところにも
しっかりと社紋を入れ込むあたりに
抜かりのなさを感じます。

スポンサーリンク

参拝は本殿の中で。そこにはおみくじやお守りが豊富に揃う

尾張猿田彦神社の本殿です。↓

誰でも中へ入ることができ、
神様に手を合わせる際は
本殿内で行うこととなります。↓

室内なので空調が効いています。
寒い時期、暑い季節はありがたいですね。

お賽銭箱の左側には
「みたま石」というお守りがあります。↓

「みたま石」とは
木曽川で清めた石を
神職が猿田彦大神のみたまに昇華させて
納めたお守りです。
初穂料500円(授与時)。

お賽銭箱の右側には
「だるまおみくじ」があります。↓

「だるまおみくじ」は全7種類。500円です。↓

入り口付近にはガチャがあります。↓

「猫おみくじ」や「犬おみくじ」が。
これは何かというと、
ペットの運勢を占うものだそう。

ガチャの隣には
「さるたひこおまもり」「星に願いをみくじ」のほか、
破魔矢や書籍もあります。↓

本殿内の左側には
「水みくじ」というものがありました。↓

これだけおみくじの種類があると
1つぐらい引きたくなりますね。
おみくじ好きにはたまらないでしょう!

豊富にあるのはおみくじだけではありません。
お守りもたくさん!

「金運御守」もほしい。「千勝(ちかつ)守」ってなんだろう。↓

「夫婦守り」、かわいいですね。
「みちびき守」の猿田彦大神、迫力あります。↓

「こども守」の猿田彦大神、ゆるキャラみたいです。↓

「開運厄除御守」のデザインがカッコイイ。↓

お守りを見ていると
本当にキリがないですね!
※神社の方に許可をいただいて撮影しております。

おみくじやお守りだけでなく、
本殿内には
様々なものが飾られています。

猿田彦大神が瓊瓊杵尊を道案内をしている絵。↓

色とりどりののぼり。↓

福禄寿の木彫り。↓

お賽銭箱の奥に祈祷を受ける
人用のいすがあり、
福禄寿の木彫りはその右側に置かれていました。
あまりにも頭部が大きく、
最初は何の木像か分からず、
神職の方に聞いたところ
福禄寿だと教えていただきました。

いつから尾張猿田彦神社に
置かれているのかは不明ではありますが、
かなり前からあるということです。

ただならぬ存在感。
おそらくみなさんに撫でられるであろう
頭部のツヤツヤ感。
猿田彦大神とともに
この地域の人々をお守りしているのかもしれませんね。

七福神の一神である福禄寿。
もともとは
南極星(南十字星)の化身とされ、
福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)の
三徳が揃ってこそ人は幸せという
古代中国の道教に由来する福の神です。

スポンサーリンク

かつて「大巻山」と称されていた木曽川河川敷に奥宮が鎮座

尾張猿田彦神社には奥宮があります。
本殿から木曽川へ向かって歩き、
約5分のところに鎮座しています。

一直線なので分かりやすいです。↓

土手に突き当たるので
階段を上りましょう。↓

土手を上ると、河川敷になっており、
木曽川を望むことができます。↓

雄大な川ですね。
んん、奥宮はどこ?

右を向くと
野球ができそうな広場があり、
その奥に鳥居が見えます。
あそこが奥宮です。↓

近づくと
鳥居がけっこう大きい印象です。↓

扁額には
「尾張猿田彦神社 奥ノ宮 大巻山」
と書かれています。

「奥宮」ではなく「奥ノ宮」。
HPでは「奥宮」なのですが、
どちらが正式なのでしょうか。

鳥居をくぐると
お社が2社あります。↓

右が「千勝(ちかつ)神社」。
主祭神は猿田彦大神。

そういえば
「千勝守」ってありましたね。
猿田彦大神は千勝大神とも呼ばれ、
仕事、経営、合格の道などで障害が生じたとき、
それを祓って願いを叶えるご利益もあるそうです。

左が「宇受売(うずめ)神社」。
主祭神の天宇受売命(あめのうずめのみこと)は
猿田彦大神の妻神で、
芸能、知恵、安産、夫婦円満の神でもあります。

奥宮が鎮座する木曽川河川敷は
1586年(天正14年)6月の大洪水で
幅100mあまりの尾越川がさらに大幅に広がり、
木曽川の本流となった場所。
当時、
この地ではたびたび決壊が起こり、
長さ180mの猿尾(さろう/堤防の一種)を作って
川の流れを変えて守ったと伝わっています。

この猿尾は山のように盛り上がり、
突き出たような形をしていました。
そしてこの川下では
大きな渦を巻いて川が流れていたことから
人々はこの地を「大巻山」と呼んでいました。
その所以で
扁額に「大巻山」と書いてあったんですね!

2社を参拝して左へ歩いて行くと
「伊勢神宮遙拝所」と刻まれた石標がありました。↓

この場所から伊勢神宮が見えるということですか?

ここはかつて
神宮御遷宮の際に、
筏のご用材が伊勢湾に入る前に
綱を締め直す場所でした。
伊勢湾に出たあともご用材が無事届くようにと、
導きの大神である猿田彦大神が祀られたといいます。
この神縁によって
鳥居や標が設けられ、
伊勢神宮の遥拝所として
多くの人に参拝されているということです。

尾張猿田彦神社は
1985年(昭和60年)頃に建てられたという
比較的新しい神社。
一方、
奥宮の千勝神社と宇受売神社は
1608年(慶長14年)より鎮座していた
昔ながらのお社。
新旧一体化して歴史を紡いでいるのがおもしろいですね。

何事も良き方向へと進んでいけるように
導きの神のご利益をいただくことができました!

住所:愛知県一宮市奥町風田67-1
アクセス:名鉄玉ノ井線「奥町」駅より徒歩約10分
https://www.sarutahiko-jinjya.net/

愛知
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました