表面は躍動する忍者のイメージ
第54回目は東京都新宿区若葉にある
西念寺の「忍者御守・白」です。
お守り代500円(授与時)。
西念寺は、忍者として有名な
あの服部半蔵が開基のお寺。
一般的に知れ渡っている服部半蔵とは
二代目を指します。
本名は服部半蔵正成(まさしげ)。
そんなお寺ですから、
「忍者御守」があっても
何ら違和感はないのであります。
描かれた忍者は
二代目服部半蔵でしょうから、
キャラクターお守りになるかと思います。
左手で手裏剣を投げ~の、
右手で刀を振る~の、
躍動する姿がカッコいいです!
お守りというと、
和柄や花を描いた美しいものが多いのですが、
忍者、
しかもマンガタッチな絵となると、
非常に珍しいのではないかと思います。
今回紹介しているのは
「忍者御守・白」ですが、
「赤」もあります。
2種類とも黒地ベース。
「白」は写真どおり
忍者が白色になっており、
「赤」は忍者の姿が赤色になっています。
個人的に黒地に白のほうが、
シンプルでカッコいいと思ったので
「白」を選びました。
(実際はグレーっぽいです)
裏面は暗躍する忍者のイメージ
裏面です。
片膝をつくポーズがイケています。
殿様から命令を受けているシーンにも見えます。
光が落ちている後ろの二人が
なんともおどろおどろしい
雰囲気を醸し出しています。
暗殺指令が出ているのではないかと思います。
この忍者の姿は、
最初見たときは後ろ姿かと思っていました。
「西念寺」の文字が
忍者の背中に書かれていると思っていたからです。
しかし、
じっくり眺めていたら、
刀の位置から
前を向いていることに気づきました。
正面の忍者の顔を隠すようにある
金のマークは服部半蔵の家紋、
「源氏輪に並び矢紋(げんじりんにならびやもん)」。
中央の「NN」みたいなものは、
矢の羽の部分です。
表面、裏面ともに
遊び心しかない!
こういうお守りもいいものです。
西念寺のお守り紹介はこちら
西念寺とは以下のようなところです。
もともとは徳川家康の長子、信康慰霊のために服部半蔵正成が建てた庵
西念寺の開山は1594年。
服部半蔵正成が亡くなられたのは1595年。
関ケ原の戦いの前なんですね。
開基は服部半蔵正成ですが、
開山は専譽念無上人となっています。
本堂には、
服部半蔵正成が徳川家康から
拝領されたという槍が保存されています。
実物は見れたのですが、
さすがに写真はダメだろうと思い、
撮影していません。
槍は、第二次世界大戦の空襲によって、
槍先と柄の一部が損傷してしまいました。
服部半蔵が徳川家に仕えていたということで、
葵の門もあります。↓
初代服部半蔵は正成の父、服部半蔵保長(やすなが)。
忍者の頭領でした。
正成は武士として徳川家康に仕え、
伊賀や甲賀の忍者を率い、
さらには
槍の名手として武功を重ねたといいます。
その実力から「鬼半蔵」と呼ばれていたそう。
西念寺は1594年、
徳川家康が江戸に入国して間もないとき、
服部半蔵正成が江戸麹町の清水谷
(現在の千代田区紀尾井町清水谷公園付近)に
その前身である安養院という庵を
創建したことに始まります。
これは
織田信長によって切腹を命じられた
徳川家康の長子、信康の慰霊のために
服部半蔵正成が建てたもの。
その庵で正成は信康を弔い、
出家入道して西念と号し、
その菩提を弔いつつ余生を過ごしていました。
そして1595年に西念が亡くなると、
翌年の1596年に同庵へ葬られました。
その後、安養院は周辺にまで及ぶ江戸城拡張工事のため、
1634年(寛永11年)頃に
現在地に移転し、寺院として新築されたといわれています。
それによって寺名が西念寺となりました。
昭和20年(1945)5月、
戦災により、すべての建物は焼失し、
昭和36年(1961)11月に本堂再建がなり
今に至ります。↓
西念寺の「忍者御守」は
マンガのように生き生きしていて、
珍しいビジュアルです。
こういうおもしろいお守りが好きな方や
歴史好きな方は、
ぜひ授与されてみてはいかがでしょうか?
西念寺は住宅街の入り込んだところにあるので、
Google mapを見ながら行くことをオススメします。
住所:東京都新宿区若葉2-9
アクセス:JR中央線四谷駅より徒歩8分
東京メトロ丸ノ内線・南北線四谷駅から徒歩8分
https://www.yotsuya-sainenji.or.jp/index.html
コメント