物書きなら欲しい! 文才運を上げる上田端八幡神社「筆才向上守」

東京
スポンサーリンク

ルックスの地味さは文章を書く行為と似ている

第2回目は東京都北区田端にある上田端八幡神社
筆才向上守(ひつさいこうじょうまもり)です。
初穂料800円(授与時)

文章上達や文才UPを祈願する
才能開花お守りです。

超薄ピンクの地に、真ん中には筆才向上守という縦文字。
万年筆のペン先が散りばめられたデザインに関連して、
書体も万年筆で書かれたようなイメージ。
才筆向上を願うお守りだけあって、こだわりを感じます。

ペン先のデザインは紺色、赤、薄ピンク、
薄オレンジ、グレー、ホワイトなどがありますが、
どれも筆才向上守という文字を邪魔していない。
しかも、
よく見ると、ペン先が交互に上向き、下向きになっていて、
デザインの細かさを感じます。

持ってみると、比較的軽量です。
持ち運びに便利なお守りといえるのではないでしょうか。
カバンに潜ませたり、
ジャケットの内ポケットに入れておくのに
いいかもしれません。

派手さがなく、シックなルックスゆえ、
逆に文章向上につながりそう。
文章を書くとは地道な作業。
まさにこのお守りのごとくです。

スポンサーリンク

「文士村」がこの地の、このお守りの重要ワード

裏面です。

文士村」「上田端八幡神社」と書かれています。
上田端八幡神社」が四角い枠でくくられ、
スタンプで刻印されたようにも見えます。
ペン先柄は表面と同じ。

芥川龍之介に触発された作家たちが集まってできた田端文士村

裏面に書かれた文士村とは、
田端文士村を指します。

明治末期から昭和初期まで、
東京府北豊島郡滝野川町字田端(現在の東京都北区田端)は
田端文士村とも呼ばれていました。
この地域に多くの文士や芸術家たちが集まっていたからです。
きっかけは1887年(明治20年)に上野に開校した東京美術学校(現・東京藝術大学)の存在。
ここへ通う学生たちが、近場であった田端で暮らすようになったのです。

田端文士村で最も有名人といえば芥川龍之介
芥川が田端に引っ越してきたのは1914年(大正3年)。
まだ東京帝国大学の学生で、作家としては無名だった頃です。
その後、この地で処女作『老年』(1914年)を執筆し、翌年『羅生門』を発表。
1916年に書いた『鼻』が夏目漱石に評価され、人気作家へと躍進していきます。
芥川の活躍がきっかけで、多くの作家たちが田端へと引っ越しし、
田端文士村が形成されていくわけです。

そんな土地柄ですから、
このような筆才向上守が誕生するのも当然の流れでしょう。

1927年(昭和2年)に芥川龍之介が亡くなると、
田端文士村の活気も失われます。
そして、1945年(昭和20年)の東京大空襲で田端は大打撃を受け、
文士たちの多くは田端を離れていきました。

芥川龍之介(1892年~1927年)は大正から昭和初期にかけて活躍した作家。東京生まれ。東京帝大英文科卒。「唯ぼんやりした不安」のなか、薬物自殺する。作品には短編小説が多い。

上田端八幡神社とは以下のようなところです。

上田端八幡神社 | 東京都北区観光ホームページ
江戸時代の田端は田端村と呼ばれ、上田端と下田端にわかれていました。この八幡神社は上田端の村人の鎮守で、祭神は品

上田端八幡神社は文武両道の神!?

江戸時代の田端は田端村と呼ばれていました。
上田端と下田端に分かれており、上田端八幡神社は上田端の村人の鎮守でした。
御祭神は、品陀和気命(ほんだわけのみこと)です。
八幡様といえば、こちらの神様。
つまり十五代天皇の応神天皇です。

話は鎌倉時代前後に遡り、
1189年(文治5年)、源頼朝がこの地の豪族豊島氏とともに
奥州の藤原一族を平定(奥州征伐)します。
その帰路に駐留した証として鎌倉八幡宮を勧請し、
郷土の鎮守としました。

品陀和気命は武神として讃えられ、源氏が厚く信仰していました。
戦のない現代では、勝利祈願、出世開運などのご利益があるといわれています。

上田端八幡神社の場合は、
そこへ文士による文章上達や文才UPのご利益も加わって、
まさに文武両道ということができるのではないでしょうか。

八幡様は別名が多い
品陀和気命(ほんだわけのみこと/古事記)
大鞆和気命(おおともわけのみこと/古事記)
誉田別命(ほんだわけのみこと/日本書紀)
譽田天皇(ほんだすめらみこと/日本書紀)
応神天皇
胎中天皇(たいちゅうてんのう/応神天皇の異称)
八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ/神仏習合名)

境内には白髭神社、稲荷神社、大山祇(ずみ)神社も祀られています。

田端文士村の主な面々

・芥川龍之介(作家)
・石井柏亭(洋画家)
・板谷波山(陶芸家)
・香取秀真(鋳金家・歌人)
・川口松太郎(作家)
・菊池 寛(作家)
・小杉放庵(画家)
・小林秀雄(評論家)
・佐多稲子(作家)
・直木三十五(作家)
・萩原朔太郎(詩人)
・平塚らいてう(社会活動家)
・室生犀星(作家・詩人)
など、他多数。

上手な文章を書きたい、ライターになりたい、作家になりたい、
脚本家になりたいなど、
文章で生計を立てたいと思っている人は意外と多いです。
そういった職業を目指すのであれば、このお守りは必須!?

自分の力を信じつつ神頼みも忘れない。
芥川龍之介の力を借りて、今日もライティングに勤しむ守護 守です。

住所:東京都北区田端4-18-1
アクセス:JR田端駅より徒歩8分
http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/spot/492-2/

東京
スポンサーリンク
守護守をフォローする
お守り収集家のお守りコレクションblog

コメント

タイトルとURLをコピーしました